洗面台下の収納力を2倍に!脱100均で無印良品のボックスを使ったスッキリ整頓術
Sponsored Links

YUKAROOMにようこそ~♡

 

洗面台下の引き出しがすごい使いづらくてずっと迷走してたんですが、

洗面台下の収納を脱100均収納をして、無印良品のボックスにチェンジしたらデッドスペースもなくスッキリ快適になりました。

収納ボックスを変えるだけで収納力があがります。

 

100均の収納ボックスと無印のボックスの違いはどこにあるのか、

100均のじゃなくて無印だと、どうしてスッキリなったのかを紹介します。

 

スポンサーリンク

洗面台下の収納が100均ボックスの時

まず、今までの洗面台下の収納を見てください。

こんな感じに掃除に使う洗剤をいれてました。いや、これはこれでイケてるね!←( ¯•ω•¯ )

生活感溢れる洗剤たちをキレイに整頓できているかなと、自分を褒めてみました。

100均の収納ボックスのデメリットはここ!

100均のは安いし、ちょうどいい大きさだったけど、デメリットがあったの。

そう!デッドスペースができる作りだった。

デッドスペースができるのってすごくもったいないなって思ってました。

 

100均の収納ボックスだと、デッドスペースができるのは、ここの部分です。

この部分があることで、無駄なスペースができちゃうんです。←そんなに気にならない?やめてそんなこと言わないで。

横からみるとこんな風になっていて、下の部分のほうが狭くなってます。

左右にある上の部分も、いらないスペースだなと気になってたんです。

 

 

洗面台下*収納を無印のボックスにチェンジ!

無印のボックスにチェンジした洗面台下の収納をみてください。

こんな風になりましたぁ~。すっきりしたぁ~。

 

この1番右の無印のボックスは蓋を買ってきて見えなくしてますが、中は汚い。

でも、別売りで蓋があるので蓋をしちゃえば、スッキリ見えるし問題ない。むしろ、キレイに見える。(`・ω・´)

蓋をあけるとこんな感じになっております。とりあえず、ごちゃごちゃしたら蓋をしちゃえってタイプです。

しかも、無印のに変えたら、すごい片付いたので、洗面台横に、元々置いてあったファイルボックスをしまえたの♡

元々は洗面台横にあった無印のファイルボックス、

洗面台の引き出しにいれれたことによって、外もスッキリしまいた。

これ、まだファイルボックスがある時です。

ファイルボックスを引き出しの中にいれたら、スッキリして大満足です。

すべてをファイルボックスでもよかったんですが、旦那さんの髭剃りとかバリカンは、この入れ物に!

なぜかというと、サッとだして洗ったりできるようにしたかったんです。

旦那さんの髭やら、髪やら、散乱してすごいことになるのでサッと洗えるの大事!!

(なぜ、髭とかを捨ててキレイにしてくれないんだという不満はお空に飛んでけ~。)

100均と無印のボックスの違いってどこなのか比べてみた!

無印のファイルボックスと比べてみるとこんな感じです。(床きったねwでも、撮り直さない。)

100均のボックスと違って、無印のボックスは、カクカク!しっかり角があって四角!

 

ファイルボックス、測り間違えて、幅の狭い方を間違えて買ってきたけどいいの( ゚Д゚)入るから!

むしろ、幅狭くてもスッキリになって収納できて大満足です。

無駄なスペースなくピッタリ!もったいないって思うスペースがなくなりました。

カクカクで薄いのが、無印のボックスのいいところ!

ボックス同士も横並びさせても無駄な隙間ができなくなったので最高なんす。

洗濯洗剤や柔軟剤はネットでまとめて買うのでストックしておきたいんです。

ここにだいぶ収納できたので、他の場所に余裕ができたの、すんごい嬉しいっす(」゚ロ゚)」

まだ、洗面台下の引き出しの上部分の収納を見直してないので、そこも見直していきます。

また見直したら、ここに追記しますね。

収納におすすめの無印のボックス

無印で買ったのはこれです。

収納ボックスをしてすごく使えるのでサイズが合うところなら、おすすめ!

名前はファイルボックスとなってるけど、収納ボックスとして、すごく使えます。

書類だけいれるのはもったいない!

ラップをいれておいたり、調味料のストックいれにしたりアイデア次第で収納の幅も広がりますよ。

 

ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ

このハーフサイズ、すごく使いやすいのでおすすめ!中にいれても見てるので探しやすい。

ポリプロピレン ファイルボックス スタンダードタイプ

このファイルボックスはごちゃごちゃしたものをしまえば、中が見えなくてスッキリします。

中身が見えないので、中に入れた物がわからなくならないようにラベルを貼ることのがおすすめ。

このファイルボックスにつける蓋がまた使えるんです。

蓋にもなるし、キャスターをつけれるので、下に敷けば、ファイルボックスが収納棚に早変わりです。

裏返しにすると、穴があってキャスターがつけれます。

無印のしっかり角があってサイズ展開がハーフのもあるので、万能なんです。

やるな~、無印良品め~(」゚ロ゚)」

無印の物は真っ白じゃなく、少しグレーがかった色見になってます!

 

 

YUKAさんの締めの言葉

100均の収納ボックスから、無印良品の収納ボックスにチェンジしました。

やっぱり、いい!カクカクしてるほうが無駄なスペースがなくなって収納できる場所が増える。

次は洗面台下の引き出し収納、上の使いにくい部分を見直していきます。

がんばるぞ~~。(」゚ロ゚)」

安い時に買ってストックすることが増えたので収納を考えないと溢れてくるようになっちゃった。←焦る( ¯•ω•¯ )

 

今日は洗面台下の収納でした。その他の場所の収納についても書いてるので、ぜひ読んでください。

無印良品のボックスを使っておもちゃ収納についての記事はこちら!

 

クローゼット収納についての記事はこちら!

 

食器棚の収納アイデアの記事はこちら!

 

ランキング参加中♪

読んだよ~の応援ポチ喜びます♪
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建売住宅へ
にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ

こちらの記事もおすすめです♪
スポンサーリンク
おすすめの記事