
YUKAROOMにようこそ~♡
ノッてるか~~い♪
季節ごとの行事でしか使わない物ってありますよね。
いつも、使うわけじゃないけど、捨てることもできない。
季節がきたら出す、使用頻度の低い物!
- クリスマスの飾り
- ハロウィンの飾り
- 扇風機やヒーター
- 浮き輪やプールなど
そんなたまにした使わないグッズの簡単な収納法と、物が迷子にならない、
収納迷子にならないためのルールを紹介します。
今回は、収納迷子になりやすい小物(クリスマスの飾り・ハロウィンの飾り)の収納を!
目次
収納法&収納迷子にならない片付けの5つのルール!
わしが片づけの時に気をつけてること、
片づけのルール!
- 季節のイベントごとに使う小物はまとめる
- 新しいのを買って、元々持ってる物を使わなかったら手放す。
- ホコリがかぶらないようにしまう
- わかりやすくネームタグをつける
- 同じイベントの収納場所は近くにまとめる
①季節のイベントごとに使う小物はまとめる
クリスマスの時に使う物は、クリスマスでまとめる。
ハロウィンの時に使う物は、ハロウィンでまとめる。
季節のイベントごとの小物を、全てをまとめていれるのが大事です。
どこにいったのか、探す手間がなく、
まとめていれておけば、1つの収納ボックスを取るだけ!
これはクリスマスで使う物です。
オーナメントや、LEDのキャンドルなどの小物をまとめてます。
収納に使ってる物は、いらなくなったお菓子などの空き箱と
100均で売ってる小さなダンボール、
ジップロックなどで収納してます。
オーナメントなどの細かい物は、ふたを閉めちゃえば見えません。
スッキリしてみえます。
②新しい物を買って、使わなかった古い物は手放す。
新しい物を買うと、去年の飾りとか使わずに、
そのまま、しまってある状態になりますよね。
また、次の年になって、新しい物を買ったら、さらに出番は遠のきます。
新しい物を買って、使わなかった古い物は手放す。
でも、どうしても、手放せない時もありますよね。
そんな時は、もう1年待ってから、考えてもいいと思います。
2年もイベントの時に出番がなければ、手放しましょう。
③ホコリがかぶらないようにしまおう!
ホコリがかぶらないようにしまうのは、
出すときに、拭く手間がなくなるようにするためです。
簡単にさっと拭ける物なら、いいと思うんです…。
でも、たくさんあるオーナメントを拭いて飾るのは…。
めんどくさい極まりないんですw
まったくめんどくさいったらありゃしないw
ホコリがかぶらないようにしてることは、
蓋つきの箱にいれる!
梱包材にいれる!
100均で売ってる袋型の梱包材にいれてます。
こんな風に袋状になってるので楽ちんなんです。
ホコリからも、衝撃からも守ってくれる♪頼もしいやつめ~い!
④わかりやすくネームタグをつける!
収納したはいいけど、どこにいったのかなぁ~。
っていう収納迷子を防ぐために、大事なのがネームタグをつけること!
わしは、もうざっくりにしか、つけてません。
ここにネームタグをつけてます。
大元のボックスさえわかれば、わしはOK!のタイプですが、
中の細かいボックスにも、ネームタグをつけておくと、さらにわかりやすいと思います。
わしはざっくりわかる!っていうのだけでいいんすw
⑤同じイベントの収納場所は近くにまとめる
たとえば、クリスマスツリーとオーナメントの収納場所は、
近くの方が、いいですよね。
そうじゃないと、「あれ?オーナメントはあるのにツリーはどこ?」
ってなったりすると、探さないといけなくなるので、
同じイベントの収納場所は、近くにまとめるのがいいですよね。
YUKAさんの締めの言葉
イベントごとの小物収納、色々、わしも迷走中です。
なんなら、収納全部、迷走してる~~~。
収納苦手です。気づくと物が増えてるんです。
手放してるつもりでいるのに…。
でも、少しでも楽に探し物ができる収納を目標にしてます。
少しづつ、また収納を見直す時がきたなと震える毎日w
その他の収納アイデアの記事はこちら!
https://interior-yuka-room.com/category/storage/
掃除についての記事はこちら!