
YUKAROOMにようこそ~♡
子供部屋の収納、どうしてますか?
おもちゃって散らかるから、収納に悩みますよね。
少しの工夫することで、簡単に片付けできるように!
大事なのは、散らからないことじゃなく、散らかっても簡単に片づけできることが大事!
毎日、100%キレイじゃなくても70%くらい、毎日キレイにできたらOKだと思ってます。
外から見たらキレイに見える作戦でいきましょうw
子供部屋収納、アイデア大公開!
目次
子供部屋はそもそも散らかるもの!!
ちなみに子供部屋…。こんな悲惨な状態になります。
まさに、カオスw
なんて、カラフルなお部屋w 最近、怠けた結果の子供部屋です。
入り口から、もうわしの侵入を拒否するおもちゃたち!w
でも、おもちゃで遊べば、散らかるもので、子供がキレイに遊ぶなんてことはできないですよね。
どこの家の子供部屋も散らかるものです!!
そう思うとストレスも軽減w
豪快に散らかしております…。お、おん( ¯•ω•¯ )
大事なのは簡単に片づけることができるようにすること!
前までは、色々、細かく片づけて、
「あ~それはそこじゃない」って、つい後から、片付け直してたんです。
が、もう最近はやめました。
もうめんどくさいんです。
そもそも、あのたくさんのおもちゃを、毎日毎日、片づけるのなんてつらいって思っちゃったんですよね。
子供でも片づけることができる簡単なのじゃないと、お互い、親も子もストレスになります。
簡単に片づける大作戦開始!
簡単にできる1番の収納法はポンポン作戦!
ポンポン入れて、パッと見が良ければ、キレイに見える!
こんな風に大きなバスケットにポンポンといれちゃいます。
下の物が出しにくくて、全部、出しても、また、ポンポン詰め込んで片づけるだけなので簡単!
おもちゃが無くなったり、どこにあるのか、わからなくなっても、気にしません。
いや、むしろ、無くなっても知らないよ~というスタンスです。
子供には、「大事な物なら、ちゃんと同じところに入れなさい。」
「無くしても、ママは知らないよ。」と、伝えてあります。
もうすぐ年長さん!
おもちゃの管理を自分でさせることも大事かなと思ってます。
なので、ポンポン作戦に切り替えることにしました。
子供なりに一生懸命、片づけたならOK!
なんとなく、同じ種類を、なんとな~く詰め込む!
例え、違う物が混ざってても、気にしません。
自分でポンポンといれて片づけることができたのが、すんばらしいのさっ!(`・ω・´)
子供も喜ぶ収納ボックスを選ぶ!
どうせなら、子供も喜ぶ、可愛い収納ボックスを選ぶのが◎
柄が可愛かったり、色が可愛かったり、子供がわぁ~♡ってなる物なら興味もでますよね。
こんな感じのお家の形なら、
「ぬいぐるみをおうちに帰してあげよう」って思えそうじゃないですか?
こんな風にレゴのブロックの収納ボックスなら、ここにブロックをいれる!ってわかりやすくて、
しかも、おしゃれで可愛いですよね。簡単にできておしゃれなら言うことなし!
プレイマットの役割もあって、最後はヒモで結んで袋状になる簡単収納も、いいですよね。
ここに乗せて、おしまい♪とかなら、リビングで遊んでも、おもちゃたちの移動が楽々にできちゃう。
かさばるドレス収納は?
女の子がいる家庭なら、悩むドレス収納…。
クローゼットにかけると、毎回、取って~と頼まれて、片づけるのもわしになってめんどくさい!!
ドレスは子供が自分で取れる低い位置にかける!
そうすることで、子供も自分で取れるようになってストレスフリー。
クローゼットのドアのところにかけることに!
ここ、開け閉めするにも邪魔にならなくて、お!いいとこ見つけたぜ!って喜んじゃったw
ドレスは低い位置に片づける!
自分で取って、自分で片づけることをさせるには、
子供の身長に合わせて、低い位置での収納が1番いいと思います。
クローゼットのブランコ収納、
これなら低い位置にドレスをかけたり、服を掛けたりもできますね。
アイアンの低めのハンガーラック!
これなら、子供のうちだけじゃなく大きくなっても使えます。
シンプルな物を選べば、長く使えるのがいいですよね。
タオル掛けハンガーをつける!
タオル掛けを壁につけて、回転フックや回転するハンガーにすれば、省スペースでドレス収納が作れます。
回転フックを使っても良し!
回転フックタイプのハンガーを使っても、どっちを使ってもタオル掛けにドレスを掛けれます。
細かい部品のおもちゃ収納は?
例えば、リカちゃん人形の靴や、かばん、ピアスなどの細かいおもちゃ。
どうやって、細かいおもちゃを収納してるかというと、
これも、ここか、ここにいれればOK!
なんとな~く、ここにあったらOK!ってことにしています。
ダイソーで買った小物収納!
これをりかちゃんのタンスとして使ってます。このタンスにいれたらOK!
りかちゃんのタンスとして使ってるので出しっぱなしでOK!
セリアで買った小物収納ボックス!
これも、どこにいれるとか決めてません。ここに細かいおもちゃをいれてたらOK!
この2つのどっちかに、片づけてたらOK!どっちにいれてもいいルールです。
細かいことは気にしません。それでいいんです。
ここに入ってたら、よくできた!すごいぞ、娘よ!と褒めちぎるスタンスです。w
リカちゃんは最後にこのタンスの中にいれて完了です。
最悪ここに入ってたら、いっか!くらいw
よくできました。
よく使うおもちゃはすぐ取れるところに!
よく遊ぶおもちゃは、このドアがない棚にしまいました。
ドアがないので、サッとカゴごと、出せます。
しまう時は、またここにカゴを戻すだけ!この棚に戻ってたらOK!
最近は、お絵描きや、何かを作ることが好きみたいでこの棚にいれました。
お絵描きセットは、
これ、すごく便利なんです。
持ち歩けるので子供もサッと持ってこれて、しまう時もこれにまとめたらいいだけ!
新しく中身の見えないタイプのホワイトグレーもでました。
セリアで買ったボックスにケースの無くなった、色鉛筆とかもろもろをいれてます。
ここに入ってたらOK!になってます。
YUKAさんの締めの言葉
- おもちゃ収納はポンポンといれるだけ!
- 細かい物はまとめておいて、ポンといれる
- 子供が取りやすい低い位置に置く
- なんとな~くまとまってれば良し!
子供のおもちゃ収納は、あまりがんばり過ぎずに簡単にするのが1番、キレイを保つ方法だと思います。
バッといれて、ドアをバタンと閉めたらキレイに見える!
このベンチ型収納も最高!なんとな~く、ポンポンと入れてればいいんです。
なんとな~くなのに、キレイに見える!
よく見れば、適当に乱雑に入ってるけど…いいんです。まとまってたら!
今回、ついでにこれだけ断捨離しました。w
壊れたものや部品が足りない物は捨てることに!
捨てたことで、収納ボックスも空になったのでボックスも捨てました。スッキリしたぁ~~。
今回はおもちゃ収納の紹介しましたが、
その他の収納についての記事も書いてるので、ぜひ読んでみてください。
季節の物などをどうやって収納するかの記事はこちら!
100均についての収納アイデアの記事はこちら!