
YUKAROOMにようこそ~♡
子供の作品どうしてますか?
幼稚園などで作ってくる作品ってどんどん増えて収納に困りますよね。
そんな増えて収納に困る子供の作品!
増やし過ぎない、ルールを作って、スッキリリバウンドなしに!
目次
子供の作品を増やし過ぎないルール作り!
子供が幼稚園や保育園で作ってくる作品…。
毎日、一生懸命、色んな物を作ってきますよね。
子供にとったら作品は宝物!でも大人にとったら…。ねwご、ごみ…。
こ、これは…ご・ゴミ…いや、芸術は爆発だ~!ってことにしておこう。
作品って管理しないと、もうそれはそれは、あふれかえる量になるんです。
そこで、どうしようかと考えてたんです。
作品が増え過ぎないようにルールを作りました。
増やさないための4つのルール!
- 作品や絵は写真に残す
- 子どもが納得したら捨てる
- 残す作品を決め、残す作品専用の入れ物を作りいれる
- 袋の数は決めておく!それ以上は増やさない!
ルールは4つです。
子供の気持ちもあるので、臨機応変に対応しますが、基本はこのルールでリバウンドさせません。
作品を写真に残す
作品を写真に撮ってます。
写真なら、アルバムの中にいれれば、見返せる!
しかも、小さくコンパクトになります。
娘に作品を撮った写真を見せると、嬉しそうにしてます。
その時に、これ、捨てていいかな?って聞くといいよ~。とだいたい言ってくれます。
子供が納得したら捨てる
うちの娘は作った物にたいした執着がないので、
これは本当にいるのか、いらないのか、写真を撮ったら、捨ててもいいのか?
って、聞くと案外、いらないっていうんです。
こうやって、絵を写真に撮って、撮った写真を娘に見せると、
「じゃあ、捨ててもいいよ~!」って言ってくれます。
イベントごとの作品も並べて写真を撮って、ひな祭りが終わったら処分しました。
納得してから、捨てることで娘に怒られることもない。w
残したい作品は専用の入れ物を作る
次女も長女も幼稚園での作品をすべて捨てたわけじゃないです。
残しておきたい作品ももちろんあるんです。
母の日や父の日の絵は、取っておきます。わしにくれた母の日の物は取ってあります。
父の日の絵も取ってあります。
残しておきたい作品は、専用の入れ物を作ってそこに収納します。
しかも、専用の入れ物を統一して、揃えればスッキリします!
作品収納の数は決めておく!それ以上は増やさない!
専用の紙袋にいれて、年少・年中・年長とわけて3つあります。
次女も3つの紙袋にわけて取っておくつもりです。
作品収納の数は決めて、それ以上は増やしません。
増やしていくとキリがないので、何個までと決めましょう!
この犬(キリンかと思ってたw)は、どうしても捨てたくないみたいなので捨てないでとってあります。
次女が飽きていらなくなったら、捨てようと思ってます。
犬?w 首長くない?w
これは、気に入ってるらしくて、わんちゃんって呼びながらお世話してますw
作品入れに便利な収納!
いろんな作品収納がありますよ!
作品いれも、便利でおしゃれなものが増えました。
うちも、買い替えようかな。
YUKAさんの締めの言葉
今日は、子供の作品をスッキリさせるルールについてでした。
いや~、もう毎日、ゴ…。ごもlkmん…。いや、素敵な作品を作ってくれて、これいるの?って作業疲れますよね。
子供によっては、作品を捨てさせてくれない子もいるみたいで、
あまり執着のない娘に感謝です。執着なさ過ぎて、心配になるレベルだけどw
その他にも収納についてなど書いてるので覗いてみてください。
子供部屋のおもちゃ収納について!
おすすめの収納ケースについて!