
YUKAROOMにようこそ~♡
最近、言われている「ラン活」
ランドセルの選び方って悩みますよね。
6年間使うランドセル、買ってから後悔しないためにも、
ランドセルの購入時期はいつからか?
いつ購入するのがお得なのか、
早期購入には、メリットがあったり、年末年始が狙い目!の理由など、
母親目線で決めたランドセルはどこのメーカーなのか、
などなど、今回、紹介していきたいと思います。
次女が年中なので、我が家もラン活の波はすぐそこにきています!
すぐそこにきてるので焦らないように、
2020年入学の子の「ランドセル」について、
たくさん調べたので、まとめて紹介しちゃいます!
ぜひ、見てくださいねぇ~。
目次
2020年のランドセル
ラン活、知ってますか?
今時はラン活なんてものがあるんです。
ランドセル活動はいつからするべきか?
どこのメーカーがいいのか?など疑問がたくさんですよね。
まずはいつからランドセルのことを下調べするべきか?
わたしも気になっている疑問は、
きっと、他のお母さんたちも疑問に思ってるはず!
と思って、色々と情報収集しました!
ラン活をはじめる時期
ラン活をスタートさせる時期は、年々早まっている傾向にあります。
4~6月には新作のお披露目会が始まります。
最近ではランドセルは、祖父母から帰省などの時に買ってもらうことも多く、
夏のお盆時期に合わせて、ランドセル業界はお盆前の6月までには動き出します。
6月までには…。早っ!!
そんなに早いのかと調べてビックリしちゃいました。
むしろ、調べておいてよかったです。
下調べの時期を知ったおかげで動き出せるなと思いました。
そう考えると、お盆前には欲しいランドセルを決め、チャックしておくべき!
人気のランドセルは予約注文の時点で完売…
よし!調べるか!って頃には予約販売が終わってることもあります。
お盆前にはチェックをして下調べをしておきましょう!
欲しいランドセルの目星をつける!
とは言え、欲しいランドセルを決めなければ動き出すこともできません!
まずは欲しいランドセルを決めましょう!
6年間使うのは子どもなので、意見を聞いて、ランドセルを決めていきましょう!
- 色
- 素材
- メーカー
メーカーの推している特徴などもあるので、
そこは親が把握をしてあげて、
一緒に決めていき、絞っていきたいですね。
メーカーの推してる売りってそれぞれあって、
どれも同じだと思ってたけど、違うんですねぇ~。
お得な購入時期は?ランドセル年間スケジュール
ここ最近のランドセルスケジュールはこんな感じです。
ランドセル新作発表が昔に比べて早くなってて、ビックリしました。
ランドセルを安く買うお得な時期は?
これは欲しいランドセルのモデルで買う時期は違います。
しっかりとどんなランドセルが欲しいのかを決めましょう!
人気モデル・限定モデルは早期購入割引で!
人気モデルや限定モデルが欲しかったら、早めに買うのがおすすめ!
どこのメーカーも早期購入割引きや、クーポンなど特典を用意しています。
割引きや、お得なクーポンなど、さまざまな特典を各メーカーやってるので、
人気モデル・限定モデルなら、お盆前の早期購入がおすすめですね。
6月に先行予約が始まるので、そこに合わせて、欲しいランドセルを決めておくと、
早期購入もスムーズに進みます。
お盆の時期に帰省して、おじいちゃんおばあちゃんに買ってもらう人が増えたのも、
ランドセルの新作発表が早まってる背景にあるんですね。
これに合わせて、メーカー側もお盆の時期に標準を合わせてます。
早期購入のメリット
早期購入によって、人気モデル・限定モデルを買える!
割引や特典を受けられる!
早めに買うことで、バタバタと買う用意をしなくても、
ゆったり見て買うことができます。
やばい!!もうこんな時期なの?って、焦るといいことないですからね。
こういうことって、気づいたら、時期がきてるあるあるw
早期購入のデメリット
早く買い過ぎて、子供の欲しいランドセルが変わる。
これが1番、心配ですよね。
我が家の次女なら、ありえる…。
欲しい物がコロコロ変わるタイプなんです。
このランドセルに決めた!と購入したら、その他のランドセルを見せないことが大事ですね。
見ちゃうと、どうしても他のもいいなぁ!と思ってしまいます。
安く買うなら、年末年始が狙い目!
とくに、欲しいモデルもない、安く買うのがいい!
って人には、12月~3月の割引が始まってからがお得!
年末年始のセール時が、ランドセルも安くなってます。
年末年始にランドセルを買うメリット
メリットは、値引きされて、安く購入できる!
これに限りますよね。
とくにこだわりなく、ベーシックなモデルがいいという人は、この時期に購入でもいいですね。
年末年始にランドセルを買うデメリット
売れ残り商品なので、どのモデルが残ってるかわからないデメリットがあります。
いざ、買いに行ったら、いいランドセルが売り切れて、
残ってないこともあるということも、念頭にいれとくのが大事です。
安く買いたいという人は、アウトレットランドセルもおすすめ。
アウトレットランドセルについての詳しい記事はこちら!
我が家が選んだランドセル候補は2店舗
我が家のランドセル候補は2店舗。
軽いと言われてるメーカー!
- 「天使のはね」セイバン。
- フィットちゃんランドセル。
この2つのランドセルメーカーに絞りました。
たくさん候補を出し過ぎても、次女が迷って決まられないと思い、
2つに絞ってから聞くことに!
次女の欲しいランドセルは、紫か、ピンク。
高学年になっても、大丈夫な色とデザインでランドセルは決めないといけません。
6年間使うことは決まってることなので、今だけにとらわれず、色とデザインを決めてくださいね。
なぜこのメーカー2つを候補にしたのか!
なぜ、この2つ、
【「天使のはね」セイバン・フィットちゃんランドセル】を候補にしたのか、
それは長女の時のランドセル選びで、失敗した経験があったからです。
長女の時に失敗したランドセル選び!
見た目はとてもおしゃれで可愛いく、
牛革だけあって丈夫で、6年間、キレイな状態でした。
失敗点
- 牛革で重い
- A4サイズが入らない
この2点が失敗ポイントでした。
とにかく、重いのが1番、致命的なポイントでした!
1年生の子どもには…かわいそうなくらいの重さ。
ここに教科書を入れると、さらに重い…。
大人のわたしが持っても重っ!!ってなりました。
とは言え、今のランドセルは昔より、軽くなってるみたいです!
長女のランドセル10年以上前に買ったので、
そら、進化してますよね!w
ランドセルは1度、買うと6年間使うので、後悔先立たず…。
色とデザインは完璧だったのに…。重さは予想外でした。
失敗して後悔した経験から学んだランドセル選び!
それを踏まえて、
今回のランドセルの決めるポイントを決めました。
- 軽い!
- A4サイズの物が入ること!
- そしてシンプルでおしゃれ
これです!!
色を子どもの希望にして、
あとは、快適に使えることを重視することにしました。
子供の意見も大事にしつつ、ランドセルを決めていく!
軽くて、A4ファイルが入るのをさりげなく、推す作戦に。
軽くてシンプルおしゃれ!
これを探し求めて、調べちゃう!!
母親目線で決めたランドセル
母親目線で決めたのは、やっぱり軽いランドセル。
これから、成長途中で、まだ骨格ができる時期ですよね。
そんな、子供が毎日、背負って通学することを考えたら、
軽いのが、1番と思ったんです。
軽いと言われているメーカー2店舗!
- 「天使のはね」セイバン
- フィットちゃんランドセル
なぜこの2種類に絞ったのか、特徴や他社との違いを紹介します!
セイバン「天使のはね」
セイバンと言えば「天使のはね」が有名です。
ててて天使のはね~♪のCMでお馴染み。
「天使のはね」の特徴
- 肩ベルトの付け根を立ち上げることによって、ランドセルの重心を上げることで軽く背負える!
- A4フラットファイルがすっぽり入るサイズ!
- わんぱくな扱いにも型くずれしない強さ6年間使える耐久性!
- もし壊れてしまっても、セイバンでは6年間修理対応しているところも安心です。
他社のランドセルとの違いは?
「天使のはね」をはじめとする背中部分の機能。
肩ベルトに内蔵された「天使のはね」が荷物の重量を分散して、
肩に感じる重さを軽減してくれます。
軽く感じて背負いやすく6年間丈夫に使うことができる!
これ、すごく重要ですよね。
【天使のはね】セイバン の公式サイトはこちら!
公式サイトには、最新情報など、限定ランドセル情報などを、
いち早く載せているので、チェックするのがおすすめです。
背中にぴったり!フィットちゃんランドセル
背中に~ぴ~たり~フィットちゃん♪のCMでお馴染み!
フィットちゃんランドセルです。
「フィットちゃんランドセル」の特徴
- 最大の特徴である「フィットちゃん背カン」が肩への圧力を約半分に軽減。
ランドセルが軽く感じられ、背負いやすくおろしやすい構造になってる。 - A4フラットファイルがすっぽり入るサイズとA4クリアファイルがラクラク入るサイズの2種類
- 6年間の修理保証
- 他社に比べてデザインが可愛いものが多い
- 最大15色の豊富なカラーラインナップ
他社との違いは?
他社と比べて、デザインが可愛いものが多く、
カラーラインナップも15種類と多い!
フィットちゃんの背カンは、肩ベルトが左右別々にスライドする構造になっているので、
子どもの体が大きくなっても背負いやすさが変わりません。
軽くて、デザインが可愛いものが多いなんて、我が家の娘も好きそうなラインナップ!!
あとは、フィットちゃんキャラクターがいる!٩(•́ι_•̀ )و
500本限定のオーダーメイドランドセルがある。
フィットちゃんランドセルは公式サイトに、
選択していくと、簡単に希望のランドセルを探せるとこがあったり、
人気のランドセルをグラフにしてたりと覗くだけでためになることがあるので、
公式サイトも見てみるのをおすすめですよ~。
フィットちゃんランドセルの公式サイトはこちら!
ネットだけじゃない情報収集!
ネットで調べても、さすがに2020年入学する子ども対象の情報は、
なかなかありませんでした。
公式HPを調べてたら、まだ2019年の11月時点で、
早くも、2020年のカタログ請求が始まってました。
2020年のカタログ請求ははじまっていた!
調べてみると色んなメーカーが早々に、
もう2020年のカタログ請求が始まってました。
はやっ!!さすがです。
2020年のカタログ資料請求ができるので、
取り寄せてみるのも、一つの手だと思います。
カタログの方が子どもにも、わかりやすいですよね。
希望のメーカーのホームページ調べて、カタログ請求してみましょう。
取り寄せたカタログ請求は、もちろん候補の、フィットちゃんランドセル。
「天使のはね」のセイバンは、まだ2020年のカタログ請求は、始まってませんでした。
「天使のはね」のセイバン
セイバンは2020年のカタログ請求はまだ始まってませんでした。
いつから、カタログ請求が始まるのか、問い合わせをしたら、
「1月頃に募集開始予定ではございますので、恐れ入りますが、
随時セイバンのホームページにてご確認をいただきますよう、
よろしくお願いいたします。」
と回答がきました。
1月には、カタログ請求が始まるみたいなので、またここに追記します。
公式サイトはこちらです。
カタログ請求も公式サイトから、チェックができますよ~。
フィットちゃんランドセル
フィットちゃんランドセルは、11月の間に資料請求をすると、
フィットちゃんからクリスマスカードが届く、特典付きでした。
子どもはこういうクリスマスカードって喜びますよねぇ。
Xmas近くなったら、Xmasカードが届きましたぁ。
その中に新商品説明会の詳細など、予約できる手紙付き!
1番早いのは、神奈川・横浜ショールームで開催!
【2019年1月20日】
その次は東京・八重洲ショールームで開催!
【2019年1月27日】
次に大阪・梅田ショールームで開催!
【2019年2月10日】
最後に愛知・名古屋ショールームで開催!
【2019年2月17日】
説明会の予約をしたい方は公式サイトをチェック!
フィットちゃんランドセルは、カタログだけじゃなく、
LINEの友達登録をすると、最新情報が気軽に受け取ることができます。
LINEでお知らせが来るとか、気軽に情報がもらえるのでおすすめ!
友達登録をすると、メリット3つ!
最新の在庫状況が受け取れる!
オーダーメイドや、在庫が残り少なくなったランドセルがわかる。
お得なキャンペーン情報が届く!
早期購入の特典・キャンペーン等のお得な情報がもらえる。
移動ショールーム情報がもらえる。
移動ショールームの前日にリマインドしてくれる。
フィットちゃんランドセルのLINE・ID検索→【@xtn1308t】
もし、フィットちゃんランドセルを候補にいれてるなら、LINE登録おすすめです。
一昨年や去年、購入した人の感想の記事なども配信されます。
こんな感じのLINE配信があります。
こういうのを配信って、すごく丁寧な感じしますよね。
まだ2020年のカタログが届いてないので、届き次第、ここに追記していきますね。
公式サイトでこちらです。
YUKAさんの締めの言葉
まだまだ2020年のランドセル情報は少ないですね。
カタログ請求したのを、ワクワクしながら、待ってます。
また、ランドセルの展示会も始まったら行くので、
その様子もここに追記していきます。
ラン活の波に乗って、次女のランドセルを選んでいきます。