
YUKAROOMにようこそ~♡
今日もお付き合いお願いします。
ここ最近、天災が続きましたね。
みなさんのところは大丈夫でしたか?
こんな時だからこそ、防災グッズを揃えることが大事だと思います。
ついつい後回しになりがちの防災グッズ!
地震に台風、天災はいつ来るかわからない、
備えあれば憂いなし!!です。
目次
本当に必要な防災グッズ
今回、台風で長い時間、停電になって、
夜は真っ暗、オール電化の家は料理もできず、
とても困ったみたいでした。
災害後、自力で3日間、生き抜くことが大事!と言われてますよね。
でも、最低1週間分は準備しておいたほうがいいと言われています。
最初の3日間は冷蔵庫の中のもので切り崩して、
家庭用の備蓄・4日分の用意をしておけば、1週間分になります。
スリッパを履く習慣を!
まず、スリッパを履く習慣を!
そうすれば、布団の横にスリッパを置くことを忘れることもなくなります。
地震の際に倒れた物や、ガラスから足を守ってくれます。
ランタン
停電の時に簡単に電気の確保ができるランタン!!
ソーラー式になっていて、電池が必要ない物が便利!
このランタンは電池でもソーラーでも大丈夫!
手回しでも充電可能です!
USBポート搭載でスマホの充電も可能、値段もお手頃です。
こちらはコンパクトにしまっておけます。
使う時に空気をいれて袋を膨らませることで、
光を拡張させることができる!
ソーラーで充電可能です。
マルチツールLEDライトで多機能!
ソーラーで充電でき、スマホの充電ができるUSBポート、
方位磁石、脱出用ハンマー、シートベルトカッター、
この他にも機能があり、とにかく多機能です。
ヘッドライト・ネックライト
両手が自由になるライトはとても役に立ちます!
子供をさっと抱き上げることも、
停電中の料理中もなんのその~♪
ネックライトも同様で両手が自由になるので、
あったら、「あ~、あってよかった」となります。
カセットガスコンロ
オール電化の家の人があってよかった。
と言ってました!
が、地震や災害時は電気だけでなく、
ガスも止まることを考え1台は必要です!
お湯を沸かしたり、軽い料理するのに必須!
モバイルバッテリー
スマホの充電があれば、災害時の情報もわかります。
モバイルバッテリーがあれば、スマホの充電も気にしないで、
スマホを使うことができます。
最近はラジオじゃなく、スマホでの情報収集をする人が増えてます。
スマホの充電は大切なライフラインになります。
これはソーラーで充電ができるタイプ、
電気がない時は便利なソーラー!
これはソーラーで充電でき、ケーブルが内蔵タイプ!
携帯用トイレ
BOS(ボス)の携帯用トイレ!
このBOSのゴミ袋って本当に匂わなくて、
そこの携帯用トイレなら、臭わなくて安心!
携帯用トイレあったら、安心です。
災害時のトイレは危なく、
悲しいことに2次災害が多いらしいので、
行かなくてもいいようにすると、
女性や小さい子どもは安心ですよね。
缶詰・カップラーメン・水・お菓子など
賞味期限の長い缶詰やカップラーメン
あったほうが何かといいです。
防災用じゃなくても、カセットガスコンロがあれば、
カップラーメン食べれます。
買っておいて、賞味期限が近づいたら、
食べてしまって、また新しいのにしましょう!
そうすることで、常に一定量が確保できる!
水の確保もしっかりしましょう!
水を溜めておける容器はこれを買いました。
12年保存できる水です!長い!
お菓子も賞味期限が意外と長いのであるといいですね。
お菓子などあれば、さっと食べれて、
小さい子どもの気持ちも少しは緩和されます。
衛生用品 シャンプー・歯磨き・おしりふきシート・ナプキン・マスク
水を使わずに清潔に保つことができます。
やっぱりあったら、助かります!
赤ちゃんが使えるおしりふきがあれば、
体も、顔も拭けます。
ナプキンもいれておくといいです。
ナプキンを替えれば、
下着を洗えず気持ち悪くなったりするのを軽減させられます。
マスクも災害時に舞うホコリなどの、
対策にあるといいと言われています。
日用品 紙皿・紙コップ・ビニール袋・ラップなど
水が使えないので、使い捨ての紙皿や紙コップ、
それを捨てるためのビニール袋も!
いらない物を捨てるためのビニール袋は大小とあれば
尚、いいと思います。
皿の上にラップをすれば、汚れなくて、何度も皿が使えます。
紙皿がたくさんない時はラップがあればいいですよね、
逆にラップがなければ、紙皿はたくさんあった方がいいです。
避難所で役立つもの
もし、自宅にはいれない状態だったら、
避難所にいきますよね?
上記の物にプラスして、
あったら役に立つものを紹介します。
《避難所で役立つ》ポップアップテント
避難所ではなかなかプライバシーがなく、
ストレスが溜まってくるらしいです。
簡易的に広げることのできるテントがあれば、
自分の空間もできます。
アウトドアにも使えるので買っても損はないと思います。
《避難所で役立つ》防寒できる寝袋
避難所での生活には必須!
防寒にもなるので便利です。
避難所は冬には底冷えが酷いですからね…
夏でも下に敷けば、床の硬さが軽減されます。
《避難所で役立つ》油性ペン・ガムテープ
避難所では色んな人がいて、色んな物があります。
ガムテープを貼って、自分の名前を書いておくと、
物が迷子になるのを防げます。
子どもにも、名前を書いて携帯番号を貼っておくと、
万が一、はぐれても安心です。
はぐれないようにするのが1番ですが…
どれから揃えたらいいか、わからない人はコレ!
どれから、揃えるべきか…
迷ったときは基本のセットが入って売ってる物を!!
防災セット
色々、入っているセットの物を買うのもいいと思います。
必要な物が一式、揃ってあります。
中身をみて、自分に足りないものを、
そこに足していくと、ちゃんと揃うと思います。
普段、置いてあっても、気にならない、
おしゃれな物もたくさんあります。
これはキャリータイプで重い防災グッズでも、
持ち運びが楽にできます。
自分のライフスタイルに合った防災グッズを!
例えば、乳児がいる家庭は、
基本のセットにオムツやミルク、離乳食などを!
小さい子どもがいる家庭は、
おもちゃなど、気が少しでもまぎれる物など!
ペットがいる家庭は、
ペットのご飯、簡易的なゲージなど!
妊婦さんや、薬を服用している人、
母子手帳や、薬をすぐに手に取れるところに!
防災グッズの置き場所
防災グッズは、あまりにも奥の方にしまいこむと、
いざという時に取り出せなくなってしまいます。
それに、食べ物などは定期的に賞味期限を確認する必要があるので、
しまいこむと確認することを忘れてしまいます!
寝室にはスリッパだけ置いて、
玄関などに置いておけば、避難する際に、
さっと取って避難できます。
下駄箱の中やシューズクローゼットの中もいいと思います!
うちはシューズクローゼットと外の物置にいれてます。
YUKAさんの締めの言葉
この間の台風21号、
関西圏はすごい被害で、わたしのコミュ仲間が
長い停電で、不便な生活をしてました。
そのあとの北海道の地震、
北海道にいるコミュ仲間がいるんですが…
無事を確認できて、本当によかった。
遠くにいてもできることが全然、思いつかず
なんか、モヤモヤしてしまいました。
唯一、連絡を取り合うくらいしかできず
物を送るにも、届くのに時間がかかり
どうすることもできず…
今回のことで災害グッズはしっかり揃えることが
本当に大事だなぁと思いました。
揃えると多くなるな…と思いますよね。
でも、今のはコンパクトにできるものも、たくさんあり
備えあれば患いなし!です。
6人家族なので、多くなるけど…
備えあれば憂いなし!だと思って、
今回、買い揃えました。