狭い子供部屋*失敗したシステムベッド選びから学んだ・部屋に合った家具選び
Sponsored Links

YUKAROOMにようこそ~♡

我が家の長女の狭い子供部屋について!子供部屋は基本、狭いですよね!?

狭い部屋でも工夫次第で快適に、広く見える!そして、おしゃれにできる!

狭くても欲しい!置きたい!家具ってありますよね?

狭くても置きたいベッドに机に収納、狭いスペースでも置くことを可能にできたのがシステムベッド。

 

失敗してしまったシステムベッド選び!そこから買い直した家具、部屋に合った家具を選ぶことが大事です。

狭い部屋だからこそ、置けるシステムベッドの紹介をします。

 

スポンサーリンク

我が家の5.2帖の狭い子供部屋

子供部屋の大きさや、家具探し!システムベッド探しのことを一気に書いちゃうよ。

 

Here we go!

子供部屋は5.2帖

6畳はあると思ってたのに調べてみたら、まさかの5.2畳しかありませんでした!

でも、狭い部屋でも唯一の救いは、家具の置きやすい正方形です。

5.2畳の中に圧迫感なく家具を置く…。

 

子供の要望を聞いて必要な家具を決める!

  • 白い家具
  • 勉強机
  • ベッド
  • お洒落な感じどんな感じ?w

 

子供の要望も聞いて、そこから狭い子供部屋にも置ける家具探し。

子供が過ごす部屋なので、要望は聞いてあげました。すごい色とかなら却下するつもりでしたが。w

 

なにがあるかなぁ?どうしようかなぁ?と悩みました。

置きたい家具はベッド、タンス、机、椅子と結構、大型の家具ばかりなんです。

必要な家具を決めたら結構あるんですよね。ん~、こんなに置ける?

 

タンスにベッドに机にって置くと絶対に狭くなると悩んで、思いついたのがシステムベッドでした。

システムベッドなら、すべてついてる~。うん、これなら、統一感もあるしいいんじゃない?

 

でも!!システムベッドって、種類が色々あるんです!

 

 

失敗した家具選び*システムベッド

初めに娘と選んだシステムベッドは、ベッドの下に勉強机のあるタイプでした。

 

いわゆるハイタイプのシステムベッドです!

ベッドの下にい学習机もある、これでいいんじゃないかなと思い、購入しました。

商品自体は、写真の通りで可愛かったんです!

でも、失敗してしまったぁ~。

 

 

ハイタイプのシステムベッドを選んで失敗したポイント

失敗POINT !

天井とベッドの距離が30㎝くらいしかなかった!!

 

なぜ、そんな失敗したかと言うと…、まさかの天井にでっかい梁があったんです。

 

この梁とベットの隙間30cmくらいしかなく…、これは危ないってなりました…。

天井に梁があるかどうかで、だいぶ、天井高が違うので確認を忘れずに!

ベッドと天井がどのくらい離れているかは重要です!

毎朝、起きるたびに頭を打つことになっちゃう…。

しかも、結構な高さを感じるらしくて、長女が「高くて怖い」って言ってました。

いざ、上にあがると結構な高さを感じるので注意が必要です。

 

失敗したベッドはもったいなくても手放すべし!

失敗した時は手放します。

 

安くない家具…捨てるのはもったいない。

売っても、たいしたお金になることはない…。でも、快適に過ごせない家具は長くは使えません。

子供も嫌だと思いながら、部屋で過ごすことになるので手放すことにしました。

 

手放し方は、わしは欲しいって言ってくれた人にあげますw

 

そうすることで、なんか、わしは諦めもつくんですよね。

失敗した物は勉強代だと思って手放しましょう!

なんかに使えるかもと思って手放さないと、物は増える一方です。

 

売ってもいいし、あげてもいい!手放しましょう。

わしはそうしてます←えっらそうに! まず、測れよ。いや、梁に気づけよ!

本当すんません。

2回目の家具選び*ロータイプのシステムベッド

次は失敗しないぞ!

次はロータイプのシステムベッドを探しました!

 

システムベッドって、本当にたくさん種類あるんですね~。

子供のころシステムベッド憧れたなぁ

 

2回目に選んだシステムベッドはこれです!

次に選んだのはロータイプのものにしました。

わしが買ったショップは売り切れでしたが、ここのショップはありました。

はい!可愛い!!

高さをロータイプにしたので頭もぶたない。

勉強机も使わない時はしまえるのもポイント!

このロータイプのシステムベッドについて詳しく記事にしています。

 

 

2回目の家具選びでやった!まさかの失敗

すごく可愛かったんですが、3階建て住宅ならではの失敗をしました。

それは何かというと…。搬入です…。

 

3階建て住宅ならではの失敗!

2回目のシステムベッドは、ほぼ完成品の商品でした。

 

そう!!搬入口を測ってなかったんです。

半完成品なので、大きな物もあり搬入口の大きさをチェックするのは必須でした。

 

3階の子供部屋まで、自分たちで運べなかったんです。何回、失敗すんだよ!

 

急いで、ショップに問い合わせたところ、3階までの荷上げは、ユニックもいるので3万円でした。

 

3階建ての家は荷物の荷上げでユニックがいることも、多々あるので、それも頭にいれておいたほうがいいです。

3階建ての宿命、荷上げなどは必要経費なので仕方ない。

どんまい!わし!

 

大型家具はしっかり搬入口を測ることが重要です。

大きさを想像しにくい時は、新聞紙などを置いてみて大きさを確認してみるのがおすすめです。

3階建ての注意点は大型家具はユニックがいることも頭に入れておきましょう。

 

 

狭い部屋での子供部屋の家具選びのポイント

あまり高さのあるものを選ぶと、やっぱり圧迫感がでますよね。

 

あとは勉強机!←コンパクトなのが一番です!

子供が勉強机に向かってる時間は、意外に短いもんです。

あれ?うちの子だけか?(笑)

 

子供の成長と共に変化のできる家具選び!

2回目に買ったシステムベッドを選んだのは、バラバラにして置き方で変化をさせることもできるからっていうのもあります。

レイアウトが楽しめるのはいい!

 

バラバラに使えるの魅力的♡

 

 

失敗は成功のもと!完成した子供部屋

数々の失敗を繰り返して、出来上がった子供部屋!

結果、子供も気に入ってくれました。

長女の男友達にも、「お前の母さん、センスいいな」って褒めていただきましたw

 

失敗した部屋は子供部屋だけじゃないけどw

結果よければ、すべて良し!

 

なんでも、やってみないと分からないこともある。

わしの場合、測らないのがダメなんだけどさっ。

 

 

YUKAさんの締めの言葉

今日も最後までお付き合い、ありがとうございます。

狭い子供部屋にも置けるロータイプのシステムベッド!

長女もお気に入りです。失敗はあったけど、最後には成功して、おしゃれな子供部屋になりました。

色も白にしたおかげで広く見えるし、頭もぶたなくなったしね。w

狭い子供部屋でも、選ぶ家具で居心地のいい空間を作ることができますよ!

 

 

子供部屋のカーテンについての記事はこちら!

 

子供部屋、増えてくおもちゃの断捨離のコツについての記事はこちら!

 

子供部屋に学習机はいるのかどうか!

 

子供部屋に合う家具も多数のインテリアショップ

ランキング参加中♪

読んだよ~の応援ポチ喜びます♪
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建売住宅へ
にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ

こちらの記事もおすすめです♪
スポンサーリンク
おすすめの記事