3階建ての二世帯住宅って最高かも!おすすめの間取りと住み方のすすめ!
Sponsored Links

YUKAROOMにようこそ~♡

今日もお付き合いお願いします。

 

3階建ての建売住宅を買って、二世帯で住んでる我が家について♪

 

実際、3階建ての二世帯住宅ってどうなの?って疑問に思いますよね。

建売住宅の3階建てでも不便に感じることはないのか、二世帯で住んでも不便がない大丈夫な間取りなのか!?

3階建ての二世帯住宅って住み心地は?気をつける間取りのポイントは?疑問は尽きませんよね。

 

我が家は、1階は親世代・3階に子世代で部屋があるので、快適に過ごせるんです。

3階建ての二世帯住宅にするなら、最高な間取りじゃないか!!と感じてます。

 

3階建て住宅で二世帯として住んで、実際にわかった、メリットデメリットを紹介!!

 

スポンサーリンク

建売住宅・3階建ての二世帯住宅

建売住宅の我が家、二世帯住宅で売りにだしてるわけでは、もちろんなかったんですが…。

 

よく考えたら、建売住宅の3階建てって、二世帯住宅としても全然、住めるんじゃないかなと思います!

建売じゃなくても3階建て住宅の二世帯住宅ってすごくいいです。

 

うちは二世帯と言っても、わたしの方の両親なので、また気の使い方などが違うと思いますが…。

今の3階建ての間取りで不自由もなく、快適に過ごせてます。

 

3階建ての間取り

【間取りは4LDK】

  • 1階に洋室が1つ・トイレ
  • 2階にリビングダイニング・キッチン・お風呂・トイレ
  • 3階に洋室が3つ
  • 屋上庭園

 

狭い土地での二世帯住宅を考えると、

3階建てで、間取りも我が家と同じようになることが、多いんじゃないかと思います。

 

3階建ての二世帯住宅のメリット

  1. 狭い土地でも部屋数が確保できる!
  2. 親世代と子世代で部屋ができるのでお互いに気を使わない!
  3. 2階リビングにすることで、お互いのプライバシーが確保できる!

 

 

 

①狭い土地でも部屋数の確保ができる!

狭い土地でも、3階建てなら、建てに長い分だけ、部屋の数が増やせるので、各自で部屋がもてます!

 

部屋数が増えて、各自で部屋があれば、お互いに好きなインテリアも、楽しめますよね!

狭い土地での部屋数の確保ができるのは、ポイント高い!

 

両親の部屋です。

 

わしたちの寝室!

お互いに好きなインテリアが置けて、ノンストレス!!

これ大事ですよね!

 

②親世代と子世代で部屋ができるのでお互いに気を使わない!

親世代と子世代で、別々の空間で部屋がもてるって大事ですよね。

とくに、同居なら、尚更、各々の空間がある方が、お互いにストレスも少なく済みます。

 

ストレスがないの大事!!

 

③2階リビングにすることで、お互いのプライバシーが確保できる!

2階リビングのおかげで1階と3階の生活音は聞こえません!

なので、両親たちの会話、わたしたちの会話などが、お互いに部屋にいる時は聞こえることがないんです。

 

それって二世帯には大事なことですよね!

共有スペースが2階にあることで、お互いのプライバシーの確保ができます。

 

 

盛大な夫婦喧嘩の声、聞こえてないみたいだしw

 

よく考えたら、マンションの1階と3階みたいなもんやんwって思うんですよね。

え?違う??w

 

 

3階建ての二世帯・2階リビングのデメリット

  1. 階段の上り下りがある
  2. 共有スペースのインテリアの趣味の違い

 

①階段の上り下りがある

我が家の魔の階段w

これがね~、たまにツラいっす。

3階建ての住宅だと共有スペースは、2階が多いですよね!

 

我が家も2階が共有スペースです。

2階に共有スペースがあると、親世代は上り下りが大変!

 

今はまだ大丈夫だけど、歳を取れば、そのうち上り下りができなくなるだろうし、その時は大変になると思ってます。

 

幸い、水回りが全て2階にあって、バルコニーも2階あるので洗濯を干したりする際に上り下りがないから、まだいいかな?

水回りなどは一個所に集めるのがおすすめです。

 

 

②共有スペースのインテリアの趣味の違い

お互いの部屋のインテリアは好きにできちゃうけど、

共有スペースのインテリアの趣味が違うと、これまた困る。

 

うちの母は、すごくおっとりした人で、

なんでも、わしに任せてくれたので、助かりました。

なにか、買う時も電話してきます。

「これ、置きたいんだけど、何色ならいい?」ってw

なんて、優しい母ちゃんなんだぁぁぁ~。

 

我が家のお気に入りのリビングです。

満場一致で決まったお気に入りのソファ♡

2階リビング・おすすめする間取りのポイント

もし、3階建ての二世帯なら、水回りはまとめて、階段の上り下りを極力、少なくなるようにしたほうがいいです。

そうすることで、階段の上り下りが少しは減ります。

洗濯機と洗濯干す場所がバラバラなのは、階段の上り下りが増え、毎日の家事の負担になります。

水回りは同じ階にまとめて階段の上り下りの負担を減らそう!

 

 

玄関にはシューズクローゼットが必須!?

家族が多い分、荷物が増えるのも仕方ないです。

 

だからこそ、1階部分に荷物をいれるスペースがあったほうが、みんなが荷物を取れるのでいいです。

両親も階段を上り下りせずに日用品のストックを取れて便利!

住んでみて、みんな1階のシューズクローゼットが便利だって感じてます。

あって、よかったスペースの1つです!すごく便利でおすすめ♪

 

こうやって、荷物が1階にたくさんいれれるスペースって、本当に便利なので、おすすめです。

もし、注文住宅で家を建てるなら、シューズクローゼットは作ろうと思います。

もう1回、家買うとか無理だけどさw

 

 

1階は親世代・3階は子世代

「1階は親世代・3階は子世代」

だいたいこうなりますよね。

 

歳的にも親世代の階段の上り下りが少ないほうがいいだろうし!

3階に親世代の部屋にしたら、鬼娘っていいかねられないW

 

親がいなくなることになったら、おばあちゃんになった、わしたちが1階の部屋にお引越しかなw

 

3階にある子供部屋です。

子世代はすべて、3階に部屋があります。

 

二世帯住宅をどこで建てようかと迷ったら!

注文住宅でも考えていたけど、引越し期間などもあり、

わしは、3階建ての建売住宅を二世帯住宅として、購入しました。

もし、時間的な余裕があれば、もっと吟味もしていたと思います。

 

今、二世帯住宅をどこで建てようか?3階建て?2階??

間取りは?2階?3階建てはどうかなぁ?どうしようか…。と迷ってる方は、

タウンライフの二世帯住宅プランの見積もりしてみてください。

ネットから、3分ほどで簡単に一括見積りできます!

 

全国の色んな住宅会社からの間取り・提案書が一括でくるので、手間なく、比較ができます。

色んなハウスメーカーを比較するのは、家づくりの中で、とても大事なことです。

 

なぜ、ハウスメーカーを比較することが大事なのか

  • 比較することで、自分に合ったハウスメーカーがわかる!
  • ハウスメーカーを比較することで、1社だけじゃなくなり、値引きの交渉もしやすくなります
  • 1社だけしか知らないまま、契約!その後に他のを知って後悔。

など、各社比較することで、家づくりの満足度は変わってきます!!

 

もちろん、見積もりは無料でできるので、安心してやってみてくださいね。

 

YUKAさんの締めの言葉

3階建ての建売住宅で二世帯、いけますw

3階建ての二世帯住宅ってありですよね。

 

狭い土地にも建てられるのが最大のメリットです!

今は、3階建ての建売住宅が増えてきていて、

二世帯住宅でも、3階建ての建売住宅を、

選択肢の一つに考えてもいいかなって思います。

まぁ、わしが富豪なら、注文住宅で、

もっと、広い土地を買って、建てるけど…。

 

うちは実の両親なのでなんの不便もないですが…

義理の両親なら…

共有部分は少ないにこしたことないかもw

 

旦那さんは、うちの両親と共有部分があっても

な~んも気にならないみたいです。

 

そんな旦那さんだから同居できるんだろうけど…

 

また同居の家事分担のことなど書いてみようと思います♪

 

 

https://interior-yuka-room.com/category/erecting-house/

https://interior-yuka-room.com/category/rooftop/

https://interior-yuka-room.com/category/bedroom/

 

ランキング参加中♪

読んだよ~の応援ポチ喜びます♪
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建売住宅へ
にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ

こちらの記事もおすすめです♪
スポンサーリンク
おすすめの記事