
YUKAROOMにようこそ~♡
我が家は俗にいう狭小住宅の建売一戸建て!
30坪の土地に3階建ての鉄筋コンクリート住宅なんです。
階段の多い3階建ての住み心地はどうなのか、老後はどうするのか?
実際に住んでみて、3階建ての一戸建てについて、正直な感想をまとめてみました。
目次
3階建て住宅の間取り
わしのブログを読んでくれたことがある人には、お馴染み!
3階建ての間取りはこれです。
4LDK・延べ床面積148平米
広いじゃんと思われるかもしれませんが、
我が家は2世帯住宅なので、6人で住むにはちょうどいい!
むしろ、収納などが少ないので、少し狭いくらいなんです。
忘れないで、わしの家、6人家族なの…。
人多め。そして、愛犬もいる!
正直なところの住み心地はどうなのか?
子世代の感じた住み心地と親世代の感じた住み心地をまとめていきます。
まずは子世代、わしたちの実際に住んでみて、
感じた住み心地から紹介♪
子世代の感じた住み心地は?
子供世代の住み心地!正直な感想は、
今の一戸建て住宅ってこんなに快適なのか!!
と思うことが、本当にすんごく多い。
もちろん、不便だなと思うこともあります。
どちらも思うことがあるのが正直な感想。
でも、快適!の方が強いんです。
快適だと思うこと~子世代編~
前の家に比べて、本当に快適だと思うんですよね。
とくに快適だと思うこと。
- 省エネ
- 断熱効果
- 遮音効果
これ、すごく感じました。
省エネ住宅
すごく感じたのは、省エネだなって!
前のマンションはエアコンを2台つけてたんですが、
夏は電気代が3、4万とかきてたんです。
電気代、高いわー!!
でも、今の戸建ては5台エアコンがついていて、
夏は、3台がフル稼働してるんですが、約2万で済むんです。
8月の電気代とガス代です。
1番フル稼働のリビングのエアコンは、前の家から持ってきたエアコンなんです。
なので、エアコンの質があがったわけではなく、家のおかげ。
リビングにドアのない、リビング階段ないのに、27度で十分に涼しくなります。
冬も部屋の中、すごく暖かいです。
今の冬の時期、外から帰ってくると、すごく暖かいって感じます。
遊びにきた友達も、家の中が暖かくてビックリしてました。
夏は涼しく、冬は暖かいのは、高気密高断熱のおかげです。
それだけ、今の住宅は優れていて、省エネになるんですね。
水道代もすごく安いことに気づきました。
2か月で平均約16000円くらいです。
前のマンションではトイレが1つで、ほぼシャワーだったのに対して、
今の家は、トイレが2つあって、冬は毎日、浴槽にお湯溜めて、
夏はアホみたいにプールをやるのに、
前の家のときと水道代、変わらないんです。
今は、トイレも節水、シャワーヘッドも節水なんですね。
住んで、すごく省エネ、そう感じることが多かった。
すごく助かります省エネ住宅♪
光熱費や水道代が安くなるなんて、素晴らしい!
断熱効果がすごい!
断熱効果がすごいんです。
だからこそ、省エネ住宅に繋がるんだなと思うんですが、
とくに感じるのは冬の時にすごいと思うんです。
さむって感じることが少なく、マンション時代と全然、違うんです。
窓の結露もほぼなく、本当に感動しました。
前のマンションは北側の部屋は、結露がすごすぎて、
まさかの、床までビチョビチョ…。( ゚Д゚)
それと比べたら、ビックリするくらい結露もない!
だから、壁にカビなども生えないし、快適なんです。
遮音効果がすごい!
これは住んでみてすごく感じます。
我が家、道路沿いの角地でうるさいんです。
が、窓を閉めると本当に静かなんです。
どれだけ静かなのかを書いた記事はこちら!
外の騒音が家の中に聞こえないのは、すごく大事!
騒音は何かと生活に支障がでるので、遮音効果がすごくあって、
静かに快適に過ごせるのはありがたい!
静かにゆっくり寝れるって最高!
不便だなと思うこと~子世代編~
不便に思うことも3階建て住宅にはあります。
それは!!
階段が多いこと!
階段の多い・3階建て住宅
不便に思うことは、これ!
階段の上り下りです!!!
もうこれに尽きる!
あとは不便に思うことはないです。
何をするにも階段を上ったり下がったりが必須…。
3階建て住宅の宿命なので、しかたない。
老後はどうなのか?
我が家は、2世帯なので、
今まさに老後を迎えている両親に聞いてみました。
母はまだ働いていて元気といえど、体力の衰えを感じてるそうです。w
父は、持病があり、歳よりも体力ないですね。
たまに、寝てばっかりで心配になるレベルw
親世代が感じた住み心地は?
前のマンションに比べて、部屋数も増えて、物が溢れかえらなくなった。
家の中が涼しくて暖かい!
前のマンションより快適!と母は感じているらしい。
父は、階段がやだ!
うん、感想それだけ??w
快適だと思うこと~親世代編~
- 1階が自分たちの部屋で、その近くにトイレがある!
- 夏は涼しくて、冬暖かい
- 光熱費が安い
- 玄関にシューズクローゼットがある
母ちゃん、ちゃんと答えれるんだと感心w
お父さんは、トイレがあるのいいな。しか答えず…。
部屋の近くにトイレがある!
これ、親世代には重要らしいです。←わからん(*‘∀‘)
年取ると、トイレに行きたくて、夜中に目が覚めるらしく、
自分たちの寝室の近くにトイレがあるのがすごく助かるみたい。
そのうち自分たちが年を取ったら、そうなると思うと、
寝室の近くにはトイレがいるってことなんだなぁ~。
と、参考になった。けど、
寝る前に水分取らないとかの問題じゃないのか?
←そういうことじゃないらしいw
高気密高断熱を実感!
前のマンションは、窓の近くは寒かった。
とくに今の家の中は冬が暖かいって感じる。
1階の石油ストーブだけで、大丈夫な日が多い!
母ちゃんも思ってたんだね。
光熱費が安い!
これは、母もわしも実感していて、
「よくなんでだろうねぇ。」
「前よりも家広くなったのにねぇ。」
って話してます。
光熱費が安い・水道代が安い!
そのうち年金暮らしに自分たちがなったら、重要な気がします。
細々と旦那さんと老後を過ごしていこうと思ってますw
いえいっ!
玄関にシューズクローゼットがある!
1階にシューズクローゼットがあるから、
色んな物を2階まで取りに行かなくても、
1階に置いておける。
確かに玄関に大きな収納があることで荷物をそこにいれることでき、
トイレットペーパーなども、ストックがおける!
2階に持ってこなくていい物は、すべてしまえる大きな収納は助かります。
不便だなと思うこと~親世代編~
不便に思うことも聞いてみました。
- リビングが2階・お風呂場が2階
- 階段の上り下り
不便だなと、思うことは親世代も子世代も同じな気がします。
3階建て住宅の階段問題。
リビング・お風呂場が2階
これは、とくに父が大変そうです。
階段を上るのに、手すりをすごい力で掴まってますw
今、そんなんで大丈夫かい!!
と、わしも心配になります。
そのうち、ご飯などを食べるのにリビングに上がってこれなくなるんじゃ…。
その時は、ご飯を1階の部屋に運ぶだけなんですが、
お風呂が困るなと思いました。
階段の上り下り
1番、不便に思うことはこれ!!
満場一致で、階段の上り下りです。
3階建て住宅の1番の問題は、階段!!
住み心地や、老後の心配は、階段です。
このことが1番のネックですよね。
でも、今のところは、みんなまだまだ動けるので、
何の問題もなく、階段めんどい!くらいです。
ネックな階段の対策は?
注文住宅なら、老後のことを考えて、
ホームエレベーターを付けるスペースを考えておく!のも一つの案ですが!
100万から、500万ほどかかるそうです。高っ!!
建売住宅の我が家は、そんなスペースがないので、考えているのは、
本格的に父や母が階段を上ることができなくなったら、
「電動階段昇降機」をつけようと思っています。
こういうのですね。
値段もホームエレベーターに比べて、現実的です。
しかも、使わない時は折りたたみできて、省スペース!
これがあれば、2階リビングや2階にお風呂場があっても、困らない。
そのうち、わしたちが親世代になって、子供たちが巣立ったら、
中古マンションなどに、引っ越すことも考えてます。
それも、一つの選択肢にいれてます。
それか、わしと旦那さんは施設に入ればいいかなと思ってます。
YUKAさんの締めの言葉
3階建て住宅の老後ってどうなの?
住み心地ってどうなの?
住み心地は悪くないし、老後の対策もないことない!
なので、そんなに気になることはないです。
父ちゃんも母ちゃんも、今のところ、
前の家より広いのに満足している様子なので、いいかな!
すごく年取ったら、娘におんぶしてもらおうw
3階建て住宅のメリットデメリットの記事を書いたときも、
どうしても階段のことがデメリットにでちゃってたけど…。
電動昇降機で、なんとか乗り切ればいいやw
と今回、思ったのが正直な感想です。
これからマイホームを考えてる人、必見!これをやると後悔しない家が建つ!
家を建てたら、やるとお得な情報!
その他の3階建て住宅の記事はこちら!