冬の寒さ対策!光熱費を節約しながら防寒対策で効率よく部屋を暖めるコツ
Sponsored Links

YUKAROOMにようこそ~♡

もうすぐで今年も終わり~。きゃ!早い!( ¯•ω•¯ )

 

12月になって、本格的に冬の寒さに!

それに伴い、光熱費もあがってきました。←( ¯•ω•¯ )

 

部屋の寒さ対策をするのに、電気やガスを使わないで、

何かできないかを今回、調べてみました。

どうせなら、光熱費も安くできる方法と併用して、防寒できるのがいいですよねぇ。

電気ガスを使わないセルフ防寒対策と併用すれば、光熱費も節約できちゃう!!

 

効率よく部屋を暖める方法を紹介しちゃいます!(」゚ロ゚)」

スポンサーリンク

冬の寒さ対策!

冬の寒さ対策!

光熱費を安くするために、何か方法はないのか、調べてみました。

もう6人家族の光熱費って半端ないんです。

 

 

寒さ対策のポイントは窓だった!?

今の住宅は、断熱効果が優れています。

それでも、寒いと感じるのは、なんでなのか?

 

部屋の暖かい空気の約50%は窓から逃げていきます。

ちなみに部屋の床、壁、天井からは約10%前後~20%前後の熱が外に逃げていきます。

数字を見てもわかるように部屋が寒くなる原因の半分は窓にあることがわかります。

 

窓の近くに立つとわかる、ひんやりした空気!

これが寒さの原因だな~と思った。

さむっ

 

窓の寒さ対策をすることで、部屋全体を暖かくできるのがわかりますよね。

50%もの熱が窓から出ていくなんて、マジか~~。(」゚ロ゚)」

 

部屋の窓*光熱費節約のセルフ防寒対策!

部屋の窓の冷気を軽減するための方法を調べました。

電気ガスを使わないセルフ防寒対策です!

これ以上、光熱費があがったらたまったもんじゃない( ¯•ω•¯ )

 

 

①カーテンを工夫する

カーテンなんてどれも同じだと思いますよね。

でも、カーテンって種類がたくさんあるんですよ。(」゚ロ゚)」

 

断熱効果の高いカーテンを選ぶ!

これが大事です。本当に断熱効果が感じられます。

(引用元画像:https://item.rakuten.co.jp/lycka/shizset100200/)

(引用元画像:https://item.rakuten.co.jp/lycka/shizset100200/)

 

画像でもわかるように、カーボン1つでこんなに効果があるんです。

高断熱のカーテンを選ぶと、夏も冬も快適に過ごせるんです。

 

レール部分のカバーもあります。これ、知らなかった~。

我が家の断熱効果のロールカーテンがあり、実際に、断熱効果を感じます。

夏は暑さを冬は冷気をカットしてくれてます。

このカーテンをつけて、初めての冬がきました。

ロールカーテンを閉めてると全然、違うんですよね。

 

冬の間だけ、裏側がアルミになってるカーテンを補助的に付けても◎!

冷気をかなりシャットアウトしてくれるみたいです。

 

②窓枠の隙間を無くす!

窓の枠のところに手をやると、冷気が入ってきてませんか?

そこのすき間から、冷気が入ってきて寒くなるんです。

 

その窓枠の隙間を埋めると冷気もシャットアウトできます。

窓枠に貼る隙間テープなどで対策しましょう!

 

窓枠を埋めるこんな商品もあります。

 

隙間スポンジなどもあります。

(引用元画像:https://item.rakuten.co.jp/smalife/sem-gg-004/)

 

③窓にプチプチを貼る

窓全体からくる冷気をシャットアウト!

プチプチ、これ、いいって昔から聞きます。

 

梱包材などに使われてるプチプチを、室内の窓に貼り付けます。

プチプチのひとつひとつに入っている空気が、室内の暖かい空気が逃げていくのを防いでくれる。

貼る時に、窓枠まで貼るのがコツ!

これ、すんごい見た目は悪い気もしちゃうけどw

カーテン閉めればわからないよねw

④アルミシートを貼る

防災用でも、アルミシートってありますよね。

防寒対策にいいって、入ってます。

アルミには、保温性に優れているのが特徴です。

 

安く手に入って、いいんですが、なんせ、見た目は良くないですねw

 

⑤断熱シートを貼る

断熱シートを貼る!

これも、プチプチやアルミと同じですが、見た目は断然、いい!w

 

断熱シートは買って貼ってみようかなと思ってます。

断熱シートなら、見た目も損なわない!!

掃き出し窓などは、すっきりしてないと開け閉めの時に邪魔になるから、

スッキリと貼れる断熱シートがおすすめです。

⑥断熱コーティングをする

窓にガラス専用の断熱コーティング材(塗料など)を塗って乾燥させる。

これは業者さんに施工してもらう、断熱方法です。

既存の窓の断熱効果をあげるにはいいですね。

 

対策としては高いですが、既存の窓にできるのがいい!

 

 

 

部屋の床*光熱費節約のセルフ防寒対策!

暖かい空気は上にあがっていくのと、

逆で、冷気は下に下に降りていく性質があります。

なので、「底冷え」と言われるんですね。

 

冷気が床にいくので、床が寒いのはそのせいです。

床暖房がある家…。本当に羨ましい。

床暖がある友人宅、床暖だけなのに暖かい…。

 

①カーペット・ラグを敷く

やっぱり、カーペットやラグを敷く!

これに限ります!

フローリングの床に直に座るよりも暖かいです。

しかも、お尻も痛くない!

②アルミシートを敷く!

これ、カーペットやラグの下に敷くといいですね!

厚さもでるし、冷気の感じ方も違います。

 

ジョイントマットタイプもあるので、大きさに合わせて敷けます。

 

部屋全体にカーペットを敷いてる人にはおすすめ!

 

わしが気になってる防寒効果のあるシートはこれ!

保温できて、クッション性もある!

 部屋の壁*光熱費節約のセルフ防寒対策!

壁も防寒できるの?って今回、調べてわかりました。

壁に防寒するなら、おしゃれじゃないとしたくない!!

ってことで見つけました。

 

①クッション性のある断熱の壁紙

壁紙もあとから、貼れる断熱効果のある壁紙がありました。

これなら、インテリアを損なわないで、防寒対策ができます。

 

 

YUKAさんの締めの言葉

冬の寒さにどんどん弱くなっていってる最近…。

決して、歳のせいだとは思いたくない。

無駄に肉を溜め込んでるくせに寒いってなんだよ!

くそ!くそ!

 

何はともあれ、今から、家づくりをする人は、

窓は二重窓、複数窓など、つけることをおすすめします。

そして、床暖房が欲しい…。

本当に切実に床暖房が欲しい。

末端冷え性なんす、最近( ¯•ω•¯ )悲しい…。

 

 

リビング階段の寒さ対策の記事はこちら!

 

掃除のことについての記事はこちら!

https://interior-yuka-room.com/category/clean-up/

 

建売住宅の我が家についての記事はこちら!

https://interior-yuka-room.com/category/erecting-house/

ランキング参加中♪

読んだよ~の応援ポチ喜びます♪
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建売住宅へ
にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ

こちらの記事もおすすめです♪
スポンサーリンク
おすすめの記事