リビングダイニングがL字型は使いやすいのか?悩むレイアウトでの工夫アイデア
Sponsored Links

YUKAROOMにようこそ~♡

どうも偽物ブランドをつかまされたYUKAです。

 

 

リビングダイニングの形!

縦長や横長、L字型リビング・いびつな形、いろんな間取りがあります。

我が家の土地は四角の土地ではなく、変形土地!

そのためなのか、リビングダイニングの形が「L字型のリビング」

 

実際、住んだら悩むレイアウト。

これが縦長リビングや、横長のリビングなら、

使いやすく、もっとインテリアを置けるのになぁ…。

と思うことも、正直、言えば、しばしばあります。

 

悩みながらも、なるべく広く見えるように置くレイアウトなど、

置くインテリアを工夫したL字型リビングダイニングの我が家を紹介♪

スポンサーリンク

我が家のリビングダイニングの間取り

【リビングダイニングキッチン】

LDK*19帖

赤く囲ったところがリビングダイニングの形です。

まぁまぁのいびつな形w

四角をずらして置いたような形です。

L字型リビングというみたいですね。L?って感じだけど。

 

土地の形はこんな風です。四角じゃないんですよね。

だから、こんな形にしか建てれなかったのかなと思います。

 

 

 

 

L字型リビング*縦長リビングの比較

我が家のL字型リビングと、兄の家の縦長リビングで、

比較していきたいと思います。

 

L字型リビング*キッチンから見たリビングダイニング

キッチンから見たリビングです。

キッチンからテレビは見れませんw

キッチンから見たダイニングです。

さっとご飯が出せるのがお気に入り♪

全体が見えますが、部屋がズレてあるみたいな、

L字型リビングなので、配置などは限りがあります。

縦長リビング*キッチンから見たリビングダイニング

兄の家の縦長リビングです。

キッチンから見たリビングダイニングはこんな感じです。

 

広さは19帖で同じ何ですが、広く見えませんか?

キッチンから見えるリビングダイニング!

比べるとだいぶ違いますよね。

奥行きがある分、広く見えます。同じ広さなのに、こんなに違います。

この写真、より、実際に入ったほうが広く見えます。

 

 

 

L字型リビング*リビングから見たダイニングキッチン

リビングから見た、ダイニングキッチンはこんな感じです。

 

カクカクしてるので、壁がどうしても邪魔しちゃう…。

全体をみることはできません。

パノラマで撮って、やっと全体が見える感じです。

 

縦長リビング*リビングから見たダイニングキッチン

縦長リビングのリビングから見た、ダイニングキッチンです。

 

全体が見えるので、広く見えます。

左手にある壁がなかったら、より広く見えたかなとは思う。

しかも、兄のところはキッチンの収納も、リビング収納、ワークスタジオもあります。

我が家よりも、建坪は小さいはずなのに、広くて収納もとれてます。

 

 

L字型リビングのメリット・デメリット

L字型リビングの住んで感じた、メリットデメリットを!

L字型リビングのメリット

リビング階段なので、階段をあがっての来客があった時に、

ダイニングでの食事は見られません。

 

あとは、リビングから、キッチンがえないので、

多少、汚れてても大丈夫です。w

キッチンが汚れてるか、わからないですよね。w

 

ダイニングとリビングの空間が独立しているので、

ここの部屋でのインテリアが楽しめる。

 

ダイニングでご飯の時に、リビングのテレビが見れないので、

子供も、テレビが見てくて、早く食べようとしてくれます。

 

L字型リビングのデメリット

キッチンからテレビが見れない…。

キッチンで、料理をしてると音は聞こえるけど、

画面が見えないから、気になって仕方ないw

 

狭く見える。

I型リビングにくらべると、どうしても、狭く見えてしまう。

でも、リビングとダイニングを少し独立した空間にしたいという人には、

L字型リビングでも、いいと思います。

 

 

L字型リビング*悩むレイアウト!

我が家のL字型リビングは、形だけじゃなく、

窓もあるので、家具を置ける場所は限られてきます。

気をつけたポイントは、

  1. スッキリ見えるもの
  2. 高さのあまりない物
  3. 色は白黒グレーで統一感をだす

①スッキリ見える家具!

リビングダイニングがキレイな形で、繋がってるわけじゃないので、

リビングとダイニングは独立してみえます。

リビングは8帖ほどしかないと思います。

 

狭いリビングなので、スッキリして見えるように選んだ、テレビ台!

このテレビ台のおかげで、狭いリビングも少しは広く見えます。

家具の配置的にここにしか、テレビ台が置けなかったんです。

階段側から見たら、こんな感じです。

テレビ台を壁寄せテレビスタンドにしたので、

圧迫感もなくスッキリしてみえてます。

色も白にして、壁紙と同じ色を選びました。

②高さを出さない!

家具などは高さを出さないようにしています。

あまり高さのあるものだと、圧迫感もでるので、高さは腰より下の物を選びました。

 

ダイニングの収納家具も腰より下の物です。

高さのある家具を選ぶなら、壁紙や周りの色と同じ色を選ぶと、スッキリして見えます。

③色で統一感をだす

我が家の家の色は、白黒グレーで、メインのカラーは、「ホワイト」です。

ホワイトにすることで空間が広く見えるようにしています。

その中に、大好きなグレーをいれ、黒の色で締める!

 

最近は大好きなウッドをいれるのにハマってます。

ウッドをいれて、優しい感じにするのが好きなんです。

YUKAさんの締めの言葉

リビングの形がなんせ、いびつな我が家w

家具の置き方も限りがあるので、なるべく広く見えるように!!!

 

 

 

 

その他のリビング記事はこちらです。

https://interior-yuka-room.com/category/living/

 

ダイニングの記事はこちらです。

https://interior-yuka-room.com/category/dining-room/

ランキング参加中♪

読んだよ~の応援ポチ喜びます♪
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建売住宅へ
にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ

こちらの記事もおすすめです♪
スポンサーリンク
おすすめの記事