
YUKAROOMにようこそ~♡
GO!GO!
石油ストーブ、おすすめは対流式石油ストーブなんです。
すごく暖かくて、真っ白な見た目がまた最高におしゃれ!
使ってみてわかった
- ストーブの価格
- 燃費
- 電気代は安くなるのか
- 部屋は暖かくなるのか
- 置く場所に困らないか
- 危なくないか
- ストーブの周りはどのくらいスペースをあけるべきか
- 灯油はどう入れるのか
- 換気は必要か
- 石油臭くないのか
- 乾燥しないか
など、書いていきたいと思います。
石油ストーブの種類!
石油ストーブの種類は、
- 反射式
- 対流式
この2つの種類があります。
我が家のは対流式石油ストーブですが、
反射式のストーブもあります。
反射式石油ストーブ
燃焼筒が置かれている場所の背面や側面に反射板があり、
反射板により熱が反射板が無い方向へ強く放射されるようになっています。
そのため、壁際に置いて部屋を暖めるのに向いてます。
対流式石油ストーブ
対流式石油ストーブとは、
燃焼筒が中心に置かれ、周囲全体に熱が放射されるようになっています。
周囲全体に熱が放射されるので、空気を対流させる力が大きく、
特に広い部屋での使用に向いてます。
部屋の真ん中の方に設置すると、暖房効果がより高くなります。
我が家が買ったのは対流式石油ストーブです。
広さに強いタイプなので、こっちに!
そして、おしゃれだからw
対流式石油ストーブを使ってみてわかったこと
ストーブの価格はいくらなのか、燃費の良さ、電気代はかかる?
実際のところ、部屋は本当に暖かくなるの?
収納場所に困らないか、危なくないかなど、
ストーブの周りはどのくらいスペースをあけるべきか
灯油はどう入れるのか、換気は必要か、石油臭くないのか、乾燥しないか、
もう使ったことがないと色んな疑問が浮かびませんか?
その疑問を実際に使ってみて、書いていきます。
①ストーブの価格
コロナの対流式石油ストーブの価格は、店舗によって多少、違いますが、
大体、¥17000~20000前後で買えます。
コンクリート23畳、木造17畳までOK!
トヨトミからでてる対流式石油ストーブの価格は、
¥25000前後なので、コロナの方が安いですね。
トヨトミのは、下の足元部分が丸くできてます。
コンクリート24畳、木造17畳までOK!
②燃費はどうなのか?
我が家の可愛いコロナちゃんは、タンクの容量7ℓです!
どのストーブにも、だいたい書いてあるので見てみてください。
1時間で0.64Lを使うよ~。と書いてあります。
単純に計算すると10時間使うと、6.4L使います。
1日、8時間くらいは我が家は点けてるので、
毎日、給油してる感じですね。
これがめんどくさいんですが…。
暖かさには勝てません。寒いの嫌いなんだもの。
今の18Lの灯油の全国平均の値段は1,797 円です。(2018年10月22日時点)
1日5時間を目安に計算すると、
5時間×30日=150時間
150×0.64L=96L
96×1797/18L=9584
ざっくり計算なので、近所の灯油の値段で変わりますが、
1ヶ月・¥9584くらいです。
灯油の値段、高くなりましたねぇ~。
値上げ反対!!w
店頭現金価格(18リットル/消費税込み) | |||||
---|---|---|---|---|---|
統計エリア | 全国 | 統計対象 | 灯油(店頭販売) | 最新価格 | 1,797 円(2018年10月22日) |
統計期間 | 2017年06月05日~2018年10月22日 | 最高価格 | 1,797 円(2018年10月22日) | 最低価格 | 1,369 円(2017年08月14日) |
③電気代は安くなるのか
石油ストーブは電気を使わないで、
乾電池と灯油なので、電気代はかかりません!
電気代0円です。が!!!
電気代は安くなるかもしれないけど、灯油代がかかってきます。
ここに電池をいれる場所があります。
コロナの対流式石油ストーブは「単一乾電池が2個、必要」
④部屋は暖かくなるのか
遠赤外線炎筒を使用してるので、体の芯から暖かくなります。
エアコンは部屋全体を暖めるが、暖まるまでに時間がかかるが、
すばやく部屋を暖めてくれのが、石油ストーブのいいところ!!
気持ちのいい暖かさで、ポカポカするのがお気に入りです。
うちは1階の玄関にこれを置くと、部屋全体が暖かくなります。
1階の玄関や、部屋は、こんな風に常夏状態w
⑤収納場所には困らないか
えーーー、これはですねぇ。
ズバリ!!困りますw
下の正方形の板の部分が46㎝あるので…。
結構、幅、とりますね。
高さも、まぁまぁ、あります。約60㎝。
でも、下の正方形の土台部分は、
2か所のネジを外すことで、簡単に取れます。
土台部分を外せば、40㎝未満になります。
土台部分は壁際に立てかけて収納すれば、少しは邪魔じゃないかな?
とりあえず、これだけは言わせて!!
コロナさ~~~ん!
専用の収納カバーを作ってくださいなぁぁ~。
⑥危なくないか
やっぱりエアコンと違って、どうしても火を使うので、
小さいお子さんがいると、危ないと思います。
なので、ストーブガードをつけることが大事です。
うちは、もう子供もわかるようになって、リビングじゃなく、
玄関に置くので、完全に見た目重視のストーブガードを買いました。
選んだストーブガードは対流式にピッタリの物に!
スタンダードなシンプルな方を選びました。
このガード、上の白い部分は熱くなるので、気をつけてください!
脚の部分は触っても、あっつ!ってならなかったです。
スタンダードタイプ、見た目はスッキリしています。
お子さんがわかるような歳なら、これで十分な気がします。
デラックスタイプのストーブガード!
周りに網が増えてますが、丸のガードだと、スッキリしてみえる。
ストーブガードを着けるとこんな感じで、また可愛いの~。
あ~可愛い♡真っ白で、可愛い♡
でも、やっぱり、小さいお子さんがいるなら、
ガッツリと囲うタイプがおすすめです。
囲うタイプでも、おしゃれな物ガードありますよ~。
⑦ストーブの周りはどのくらいスペースをあけるべきか
うちの石油ストーブは360度、50㎝以上は壁から離れてます。
玄関には、しばらくインテリアを飾れないな…。
玄関ホールにツリーが置けなくなった…。どうしよw
対流式は360度、暖かくなる仕組みなので、
部屋の真ん中に置くのが、効率的に暖まります。
壁に寄せたいじゃ!!
って人は、40㎝以上は念のため、離しましょう。
石油ストーブは、火を使うので、近くで洗濯物を乾かしてたり、
燃える物を近くに置くのはやめましょう!
⑧灯油はどう入れるのか
右下にあるのが給油口です。
ここを右にクイッとやるだけです!!
はめ込んで回すタイプの蓋です!!
灯油をいれる時はここに、メモリがあるので、
「満」になったら、灯油いれる任務完了でっす!
⑨換気は必要か
石油ストーブは、空気を使って燃焼するため、室内の酸素は減少します。
換気が不十分だと不完全燃焼による一酸化炭素が発生し、
一酸化炭素中毒になる恐れがあるので、1時間に1回の換気はしましょう。
我が家は玄関に置いてあるので、必然的にドアが開いたり閉まったして、自動換気されてるw
⑩石油臭くないか
石油ストーブ、匂い、臭くない?って聞かれ、
考えてみたけど…。
石油臭いのは、点けた時と火を消すときだけです。
あとは、臭くないです!
そもそも、石油ストーブの臭いといわれるのは、
不完全燃焼から、くる臭いです。
燃料に不純物が含まれていると、それが燃えた時に嫌な臭いがする。
石油ストーブの芯が劣化している。
この2つのことが原因なので、臭いをさせないためには、
燃料は新品のものを使う。芯を交換することが大事です!
交換した芯全体に灯油がしみこむ前に火を点けない!
交換したばかりの芯がダメになってしまうので、
30分から1時間ほど、待って火を点けるようにしましょう。
⑪乾燥はしないか
石油ストーブは、灯油を燃焼させると、
空気中に二酸化炭素と水蒸気を発生させるので、
加湿器を使わなくても、乾燥を防げます。
簡単に表現をすると、「灯油1リットルを燃焼させると、約1リットルの水がでる。」
石油ストーブの上の部分に、水を張った、鍋や、やかんを置けば、
電気を使わなくても、自然と加湿ができちゃいます。
ここに鍋を置けば、グツグツできちゃうし!
リビングにあれば、わし、おでんとか置いちゃうねw
そして、水を何回もいれなくてもいい、でっかいやかんが欲しいw
対流式石油ストーブ*おすすめのポイント!
対流式石油ストーブのおすすめポイントを紹介します。
①見た目がおしゃれ!
見た目が本当に可愛い!!
見てください!この白くて、コロンっとした感じ!
わしの寒い日の相棒!可愛いコロナちゃん♡
②電源がなくても使える!
乾電池を灯油で部屋を暖めることができるので、
災害時の強い味方になってくれます。
③すばやく暖めてくれる!
エアコンは部屋全体を暖まるまで、時間がかかる。
でも、石油ストーブは、すばやく部屋を暖めてくれます。
ポカポカ体の芯から温めてくれるのが、おすすめ!
こんな感じですw 本日2回目の登場w
④乾燥しない
エアコンだと、すごく乾燥するけど、
石油ストーブは、乾燥しなくておすすめ!
エアコンだと、いつも、乾燥して喉を痛めて、風邪をひいてたんだよねぇ。
乾燥は、女の敵よ!肌も乾燥しちゃうからね!
おすすめの石油ストーブ
石油ストーブでも、色んな種類があります。
我が家はコロナですが、その他の石油ストーブも紹介します♪
①見た目重視のおしゃれな石油ストーブ
おしゃれな石油ストーブと言えば、やっぱりアラジンですよね。
青い炎が癒される!
②燃費の良さがいい石油ストーブ
暖房出力: 2.50kW~1.25kW
コンクリート9畳、木造7畳までOK!
消化の時にニオイが少ないのもトヨトミの特徴です。
③広い部屋でもOK!ハイパワーの石油ストーブ
コンクリート23畳、木造17畳までOK!
暖房出力(kW/h):6.59
遠赤外線炎筒が身体を芯から温めてくれます。
広い部屋でも、暖かくなるコロナ!
見た目もお洒落だと思います。
ダイニチ 石油ストーブ
コンクリート35畳、木造26畳までOK!
もう業務用ですねw
◇温風&放射の2ウェイパワフル暖房
◇消し忘れを防ぐ安心の6時間延長機能付き
◇保温なし80秒着火のスピード着火
◇秒速消臭システムで消火時のニオイを大幅にカット
YUKAさんの締めの言葉
わしの相棒のコロナちゃん♡
対流式石油ストーブは場所をとるのが、困るけど、
あの気持ちのいい温かさはなんとも言えないので、
手放せないんす~~。
寒いの無理~。
石油ストーブさん、フル稼働でわしをあたためておくれ~。
寒さ対策に石油ストーブを選択肢にいれてもいいと思います。
リビング階段のある家の効率よく暖める方法の記事はこちら!
あったら、便利な暖房器具の記事はこちら!