戸建てへの引越し*あいさつの範囲はどこまで?いつ行く?持っていく品物は?
Sponsored Links

YUKAROOMにようこそ~♡

 

戸建てへの引越し!

もうそれは、それは、ウキウキワクワクしますよね♪

家づくりや引越しに忙しく、それは、もうバッタバタと追われてるうちに、忘れがちなもの!

引越しのご挨拶!!!

 

戸建てへの引越しの挨拶!

  • どこまでの範囲を挨拶したらいいのか
  • いつのタイミングで挨拶に行くのか
  • どんな品物を手土産に持っていくのか、

これって、誰もが悩んで、どうしようってなりますよね!

 

そして、今まで住んでいた住居での、

「引越します。今まで、ありがとうございまっす。」の挨拶もいりますよね。

 

わしも引越しのあいさつはとても悩みました。

どこの家まで挨拶するの?いつまでに挨拶しにいくべき?ってわかりませんでした。

実際にした経験と調べたマナーなどもまとめました。

スポンサーリンク

そもそも、引越しの挨拶はいるのか?

最近は、引越しの挨拶をしない人も増えているそうです。

防犯上、単身の女性の引越しの挨拶は控えてもいいかもしれませんね。

 

でも、家を買って引っ越したなら、そこにこれから先何十年も住んでいくということです。

ご近所さんとの付き合いは、気持ちよく暮らすためにも大事なことなので、挨拶はしておくべきだと思います。

挨拶をすることで、どんな人が住んでいるかなどもわかるので安心です。

 

戸建ての引越しの挨拶、どこまで必要??

わしってば、わからなくて、まずハウスメーカーの営業さんに聞きました。

営業さんに聞くのが正解なのかは、わかりませんがw

なぜか、聞いてしましましたw

土地が隣接しているところは、行った方がいいと思います。」と言われました。

 

隣接??

我が家の建売住宅は、2軒隣接で建ってます。

あとは、隣接してる家はないんです。

 

そしたら、営業さんが、

「裏のお店と向かいの病院なども、あいさつをした方がいいと思います。」

 

お店にも?向かいの病院も??

あ~、こういうの考えるの苦手だわぁ…。

 

挨拶の範囲は基本的に「向こう三軒両隣」

一般的には、「向こう三軒両隣」と言われます。

向こう三軒両隣とは、自分の家の向かい側の3軒と左右の2軒の家。

親しくお付き合いのする近くの家のことを言います。

 

「自分の家と、接してるところは、あいさつに行きましょう!」

っていうのが、基本的な考え方ってことです。

家を買うと近所の人とは、長いお付き合いをしていくことになるので、近所の人とは、仲良く円満にしていきたいですよね。

 

もちろん、お隣さんには夫婦揃って挨拶しました。

あとは、向かいの病院にも、行ったんですが…。

何度、行っても不在だったので、諦めました。←諦めるんかいw

 

裏のお店は…。

行ってないんです…。すんません。

お店にまで、引越しの挨拶って行くものなのか、疑問に思ったから行かなかったんですが、

エアコンをつける時に、裏のお店の敷地を使わないと無理で、手土産もって挨拶に行きました。

 

引越しのあいさつしてないくせに…。本当にすいません。

快く駐車場も使わせてくれました。ありがたや~。

 

自治会長さん・町内会長さんへのあいさつは必要か?

自分が住む自治会長さん・町内会長さんなどのあいさつ!

これはする人としない人が分かれるますね。

 

ちなみに、わたしはしませんでした。

町内会長という存在を知ったのが、引っ越した後だったからっていうのがあるんですが…。

無知過ぎて、自分にビックリしてます。

 

自治会・町内会などに加入が当たり前とされてる地域は、加入する際に、挨拶してもいいと思います。

市役所に行くと、自治会長さん・町内会長さんのことを教えてくれるので、引っ越す前に連絡しておくと安心ですね。

 

わしは引越してから、ゴミ捨てのことを市役所に聞きに行って、

市の職員さんに「町内会長に電話して、ゴミ捨ての場所は聞いてくださいね。」

って言われて、市役所の人が知ってるなんて町内会長さんってすっげーって思って、そこで存在を知りましたw

 

電話をかける前に町内会長さんが家に来てくれたんですが、

「町内会の加入は、どっちでもいいからさっ」とゴミ捨ての場所を告げて、嵐のごとく去って行きましたw

すごく、良い人でした。

 

引越しの挨拶はいつするべき??

挨拶をするタイミングは、引越しをする前日には済ませておきます。

引越しの時に、引越しトラックが道をふさいだり、作業の騒音など、

色々と迷惑をかけることになるので、引越しの前には済ませておくことが大事です。

 

もし、そのタイミングで挨拶ができない場合は、引越してから早めの挨拶をしましょう。

 

偉そうに言ってるけど…。

わしは引っ越してから、片付けを呑気にして、部屋がだいぶ片付いて落ち着いてからお隣さんに挨拶しに行きました。

おばかさんです。すいません。

まったく、わしのおばかさん!

 

 

今まで住んでいた家のご近所の挨拶のタイミングは?

引越しの前のタイミングで、挨拶を済ませておきましょう。

引越しの際の、トラックの出入りや、運搬作業などで迷惑をかけてしまうので、

余裕をもって、引っ越しの前には挨拶を済ませておきましょう!!

 

我が家は、世帯数の少ないマンションだったので、

すべての階の人に感謝の気持ちの品物を渡して、挨拶をしてから引っ越しました。

 

挨拶に行く時間帯はいつが1番いい?

住んでる人の生活リズムもバラバラなので、

引越しの挨拶に行っても不在だったりした場合、後日、出直しましょう。

 

不在の場合には2、3度、曜日と時間を変更して挨拶に行ってみて、

それでも不在であった場合は、手紙をポストか郵便受けに入れておくといいと思います。

 

手土産の品物があるなら、その中に、手紙を一緒にいれてドアノブなどにかけておくのがいいと思います。

外に置いておくことも考えると、食べ物などは避けましょう。

 

引越しの挨拶の時に渡す品物は何がいい?金額は?

引越しの挨拶の際に渡す品物。

何をあげればいいか、悩みますよね。

相手の好みが分かれば、簡単だけど、初対面の人の好みはわかりませんよね。

ましてや、アレルギーなどがあっても大変です。

 

引越しの挨拶の品物は、もらっても困らない物を!!

やっぱり、もらっても困らない日用品がいいと思います。

誰しもが使ってるであろう物!

  • ラップ・アルミホイル
  • テッシュ・トイレットペーパー
  • 洗剤・柔軟剤
  • ジップロックなどの袋
  • 指定のゴミ袋
  • タオル

この辺ではないでしょうか。

 

その中でも、ラップ・アルミホイル・指定のゴミ袋あたりが、好みが分かれることのない、あっても困らない物かなと!

 

洗剤や柔軟剤なども貰えば、使うものだから、嬉しい。

でも、決まった洗剤や柔軟剤しか使わない人もいますよね。

わしも、柔軟剤は好きな匂いがあって、そればっかり使ってます。

 

食べ物は、アレルギーや好みが、だいぶでるのと賞味期限があるので、避けるのが無難だと思います。

挨拶の品には忘れずに熨斗をつけましょう!

挨拶の品物には、熨斗をつけて渡すのがマナーです。

スーパーや、ネットショップでも、

「引越しの挨拶用の熨斗をつけてください。」と言えば、だいたい無料で熨斗をつけてくれます。

  • 手土産の熨斗紙は紅白の蝶結びの水引
  • 外熨斗で表書きに「御挨拶」

旧住居の挨拶の熨斗は、「御礼」か「粗品」で大丈夫です。

 

 

挨拶に持っていく品物はいくらくらいかけるべき?

一般的にいわれてる金額は、500円~1000円程度です!!

 

実際にわしがあげたのは洗剤セットでした。

今思えば、好みじゃなかったかなって思ったけど…。後の祭り…。

旧住居の人達のあいさつは、フェイスタオルにしました。

予算は500円~1500円程度で探しました。

 

おすすめのギフトショップはここ!

挨拶ギフトを取り扱ってるサイトも数多くあります。

 

その中でも、おすすめなショップ。

挨拶の品物や、お祝いの品を扱ってる専門のショップなので、

自分で選んで、詰め合わせなくても、人気のある日用品がセットになっているので手間なく買い物ができます。

 

  • 金額に応じて、最大割引率20%
  • 1件の届け先なら、3000円以上は送料無料

なので、自宅に配送してもらうといいですね。

  • 熨斗や包装紙・キャリーバッグは無料でつけてくれます。

500円~1000円の物が多数あるので、簡単に探せちゃいます!

 

挨拶の品物・お祝いのお返し多数取扱い!【ル・メール】

 

YUKAさんの締めの言葉

  • 引越しのあいさつは、家に隣接している「左右・裏表」
  • 引越しの前には、あいさつは済ませておく!
  • 500~1000円の日用品を熨斗をつけて渡す。

まとめると、こんな感じです。

 

我が家は隣接している家がなく、まわりはお店ばっかりなので、

そんなにあいさつに行くこともなかったですが、長い付き合いになるであろう近所付き合い、

顔を覚えてもらうためにも、あいさつはしておくべきですね。

 

って、偉そうに言ってるけど、何も知らないで、

生きてきてたのが、わしです。すんません。

 

今日は引越しのあいさつについての紹介でしたが、

その他にも記事を書いてるので、ぜひ読んでみてください。

 

新居に引越し前・引越してからやることをリスト化した記事もあるます。

建売住宅の購入する際に気をつけることの記事はこちら!

 

おすすめの引越し見積もりサイト
全国235社の引越し料金を比較して、費用が最大50%安くなる!

ネットでカンタン申込み!
一番安い料金で引越しを予約できます
引越し侍の予約サービス

 

 

 

ランキング参加中♪

読んだよ~の応援ポチ喜びます♪
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建売住宅へ
にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ

こちらの記事もおすすめです♪
スポンサーリンク
おすすめの記事