2階リビングの一戸建て防犯対策!泥棒に嫌われる狙われない家づくりの方法
Sponsored Links

YUKAROOMにようこそ~♡

 

一戸建ての防犯対策してますか??

我が家は2階リビングなんですが、

2階リビングのデメリットの1つに「2階リビングは1階の様子が分かりにくい」というのがあります。

1階の様子が分からないということは、1階に誰か入ってきても気づかなかったりなんてことも!

 

防犯対策をしっかり見直そうと思い、何が効果的なのか調べました。

2階リビングの一戸建ての方だけじゃなく、一戸建ての方は必見!

防犯対策をして泥棒に嫌われる狙われにくい家づくりをしましょう。

どんな防犯対策を取ればいいのか、おすすめ商品などを紹介していきます。

 

スポンサーリンク

被害に遭わないために防犯対策をしよう!

「備えあれば憂いなし!」ってことで、防犯対策について調べてみました。

我が家もこれを機に防犯対策します!!( ¯•ω•¯ )

空き巣、居空き、押し入り強盗などの被害に遭わないためにも防犯意識を高く持つことが大事!

 

泥棒に狙わせないようにすることが大事

泥棒に「狙わせない家づくり」をすることが防犯に繋がります。

完全犯罪を狙う泥棒は必ず「下見」をし、綿密に計画を立てて犯行に及ぶ!!

泥棒が下見するポイントとは?
  • 家族構成や人数
  • 家族の行動
  • 建物の死角の位置
  • 近所の警察署の場所
  • 近所の人の出入りなど

こうやって、下見をしてどんな家を泥棒するのを好むのか。

家族のいない時間帯など、建物に死角があると、泥棒は入りやすいんですね。

 

泥棒が好む家はこんな家!!

泥棒が好む家というのがあるんですね。

わかっていれば、ここは防犯をしっかりしようと気をつけることができます!!

泥棒が好む家!
  • 人通りが少なく、人目につきにくい
  • 勝手口が見通しの悪い位置にある
  • 塀や柵・植木などで隠れる場所があり、表からの見通しが悪い
  • 死角があり、表から犯行が見えない
  • 夜、家の周りが暗く、街灯が少ない
  • 2階のベランダや、バルコニー・窓へあがれる足場がある(雨どい、カーポート、塀)
  • 新聞受けに新聞や郵便物がたまっている(長期にわたって不在)
  • 夜になっても室内の電気や外灯がついていない

などなど、たくさんありますが、人の気配や周りからの目がない場所は、好まれる傾向が強い。

2階に足をかけてあがれる場所がないかも確認しましょう。

死角を作らないことが大事!死角があればそこの防犯対策はしっかり!!

あとは、最近、多いのはSNS!

旅行や帰省などSNSにあげて留守をしてるのが簡単にわかってしまうので気をつけましょう!!

 

2階リビングは1階が死角になることを意識しよう!

最近、近所で空き巣被害や押し入り強盗などの被害が多く、防犯対策を見直すことに!

日中2階にいることが多いなら、それなりの防犯対策を取ることを忘れないようにしましょう。

 

1階の様子が見えない!換気をするときは気をつけよう

2階のリビングにいると、1階の様子が見えないんですよね。

でも、我が家はいつでも誰かがいて、1階にも両親がいるので大丈夫と思ってましたが、

2階リビングにいる時だと1階の気配とか感じにくく、1階が死角になるなと思い、しっかり対策をとることにしました。

 

2階に人がいるかもしれないのに、わざわざ入ってこないだろうと思ってたんですが、

住民が2階で寝てて、朝起きたら、1階が荒らされた被害が近所でありました。

それを聞いて、やっぱりちゃんと意識して対策をしないといけないな!と感じました。

意識してないと緩みがちになるので、1階が死角になってることを意識するのが大事ですね。

 

換気をした時など、換気をしっぱなしにしないようにしましょう!

窓を開けたら、人が入れないくらいにして補助錠などをつけるなどの工夫をしましょう。

 

一戸建ての防犯対策!!

戸建てって窓、ドア!勝手口など、気をつけるべきところが多いですよね。

1度、自分の家の周りをぐるっと見て、死角がないか、

いつも気にしてない勝手口の鍵などを確認してみてくだい!

自分でできそうなことから、防犯対策をしていきましょう。

 

狙われても、泥棒が侵入を諦める条件もあるそうです!

これを見ると、侵入に時間がかかったり、人の目があるのを避けるのがわかります。

侵入を諦めさせるには!
  • 侵入に10分以上、時間がかかる
  • 近所の人の目がある
  • 犬がいて吠える
  • 防犯装置設置のマークがある

 

戸締りをしっかりする

まずはこれ!!何はともあれ鍵の締め忘れがないようにする!!

例えば、勝手口を開けっ放しにして、ゴミ捨てに行き、近所の人と長話をする!

その少しの時間に入られたって人もいます。

「少しの間だからいいか」と思わずに戸締りをしましょう。

鍵の開いてるところを無くす!窓も換気しっぱなしのないようにしましょう。

 

補助錠をつける

侵入を簡単にさせないために、元々ついてる鍵以外に補助錠もつける!

 

勝手口などや、1階のあまり開けないドアなどにつけたいなと思ってるのがこれです!

開くとブザーが鳴る補助錠!これ、試してみます。

 

窓などに簡易的につけれる補助錠など、たくさんあります。

 

上記でも紹介しましたが、これ窓につけておくと安心です!

換気してる時なども、人が入れないくらいでロックができるのも便利!

長期で留守にする時はあると安心です。鍵つきのロック!

 

窓に防犯フィルムを貼る

窓を割って、鍵を開けての侵入を防ぐために窓に防犯フィルムを貼る!

これは窓を割ることを防ぐ目的よりも、侵入するのを諦めさせる目的でつけます。

時間がかかるなら、やめようと思わせるための対策です。

 

これは4つ角と鍵の部分をより補強してあるフィルムです!

 

防犯砂利を敷く

死角になり、人が入れそうな場所には防犯砂利を敷く。

そんなことかもしれませんが、防犯砂利を敷くことで音が鳴り警戒できます。

深夜の静かな状態なら、余計に響くと思います!!

 

暗い場所にはライトを設置しよう

暗い場所などにはライトを設置して、夜間はライトがつくようにして明るくする!

センサーライトで、人が通ったら点灯するようにするなどの対策をしましょう。

死角があり、暗いと犯行に及ぶことが簡単になってしまいます!!

 

我が家も駐車場にはセンサーライトをつけてます!!

センサーライトにブザーが鳴るタイプもあります。

これは、センサーライトとアラームが鳴るタイプです。

 

防犯カメラをつける

死角になる部分などや、気になる位置に防犯カメラをつけるのも抑止になります。

我が家も、頻繁に自転車のかごに空き缶を捨てられるんです。なので、防犯カメラをつけようか検討してます。

 

ソーラー充電で夜間も対応してくれる防犯カメラ!!

簡単にできそうなのでこれ試してみようかと思います。

 

インターホンと連動して付けれるタイプもあるみたいですよ!

防犯カメラをつけることで抑止力になるし、何かあっても証拠として使えます!!

 

窓に格子やシャッターをつける

シャッターなどは、大掛かりですが、窓に格子をつけることは簡単にできます。

我が家は、1階に格子などがなかったので、あとから付けました。

後付けでも簡単につけれましたよ!!

 

壁を傷つけずに簡単につけれる格子もあります!

 

ホームセキュリティのプロに頼む

色んなことをしても、やっぱり不安だなって思う人は、

ホームセキュリティのプロ!セキュリティ会社に頼むのも一つの手です!!

ホームセキュリティの会社に頼めば、安心できる要素になるだけじゃなく、泥棒などに入らせない抑止になります!!

見積もりも、資料請求も無料できるので、気になってる方はぜひ!
大切な家族のために、快適な暮らしのために、
セコムが24時間365日ご家庭の安全を見守ります。

これから戸建てを建てるなら防犯面も忘れずに!

今から、戸建てを建てるなら、防犯面もしっかり見て、

最初から組み込んで付けてもらうのがいいでしょう。

 

雨戸・シャッターをつける

1階など、寝る時や外出する時などはシャッターがあると安心です。

シャッターがあっても、泥棒に入られたという家もありますが、ないよりもあった方がもちろん侵入するのを防げます。

 

窓に格子・柵などをつける

腰窓などからの侵入も多く、格子などがあるだけでも違います。

我が家は、1階の窓には格子がなかったのであとから格子をつけました。

これから家を建てるなら、格子などもつけることを検討してもいいと思います!

 

YUKAさんの締めの言葉

ここ最近、近所で物騒なことが多いので気を引き締めてます。

まず、戸締り!!締め忘れでそこから侵入が多いそうなので、気をつけてください。

これから暑くなってきて、窓を開ける機会も増えます。

そのままにして出かけないようにしてくださいね。

2階リビングの方は、1階の換気をする時は1階の部屋にいたりするなど気をつけてください。

 

 

その他にも2階リビングについての記事を書いてます。

3階建ての家!リビング階段や、2階リビングについてのメリットデメリット!

 

リビング階段の暑さ対策について!

 

リビング階段の寒さ対策について!

ランキング参加中♪

読んだよ~の応援ポチ喜びます♪
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建売住宅へ
にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ

こちらの記事もおすすめです♪
スポンサーリンク
おすすめの記事