ペンキでDIY!初心者でも簡単!家具や色んな物をコンクリート風に!
Sponsored Links

YUKAROOMにようこそ~♡

YUKAさんです。ブゥ~。

 

ペンキでDIY!いよいよします。

簡単にペンキでコンクリート風にできるんですよ。

ペンキでできるなんて、本当?と思いながらも、

すご~い!やりたい。と思って、DIYをやることに!

 

我が家は建売住宅で、家のテーマがモダンらしく←営業の人が言ってた。

なので、ドアや、キッチンのカウンター、トイレのカウンター、

システムキッチンや、手すりなど、ダークブラウンです。

それはそれで気に入ってはいたんですが、

やっぱり、白やグレーがいい!と思い、もう自分で色を変えてやろうと!!

 

今回はペンキを使ってのDIY。ペンキで簡単にコンクリート風!

初めてやって、わかったことや、養生のやり方、塗り方のコツなどをまとめました。

初心者のわしでも簡単DIY!始まり始まり~。

 

スポンサーリンク

コンクリート風になるペンキでDIY!

ペンキでコンクリート風になるなんて、画期的ですよねぇ~。

よっしゃ!やったろうやないけ~。

ペンキ・3種類の色を使って、コンクリート風に見せるってことなんですが、

え…できるの?って思ったんですが、できちゃったんですよ。

 

塗るとこんな感じになるんですけど、ペンキなの?って思いますよね。

ペンキなんです!

(引用画像元:https://item.rakuten.co.jp/kabegamiyahonpo/rkpk-tk-cop-sl/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0)

 

コンクリート風にするために揃えた材料

  • ペンキ
  • 養生テープ
  • マスキングテープ
  • ハケ
  • いらない布
  • ゴム手袋
  • 紙皿2つ
  • 油膜取り
  • ミッチャクロン

 

 

コンクリート風にできるペンキ!

買ったのはこのペンキ♪

コンクリート打ちっ放しみたいな感じがよかったので、

サラサラセットのタイプを選びました。

 

どのくらいの量が必要なのか、わからなかったので、Lサイズに!

Lサイズでどのくらいの範囲が塗れるのかも、使ってみて、わかるはず。

 

ザラザラセットもあります。

ザラザラのほうは、ブロック塀のような質感のコンクリートができちゃう。

 

 

 

綺麗に塗るためには必須!養生・マスキングテープ

用意した養生はこれ!

これ、おすすめですよ。簡単に貼れて養生できます。

しかも、使わない時はかさばらない!

 

マスキングテープはこれの1番、幅のあるタイプにしました。

幅広めが安心です。

 

ハケはこれを買いました。

今回、気づいたことは、細かいところを塗るのに、

小さいハケもいる!!

 

紙皿や、布などは100均ので大丈夫!

ペンキを水で薄めて使うものが2種類あるので、

捨てれるように、紙皿にしました。

紙皿でも深めの物を!布も塗る時に、必要ですが、捨ててしまうので、100均ので十分です。

 

我が家は、布ではなく、掃除のときなどに使っている、

ワイプオールという分厚い紙ペーパーを使いました。

 

 

トイレのカウンター*before・after画像

【before画像】

 

【after画像】

こんな感じになりました。

コンクリートに見えませんか?

コンクリート風カウンターの出来上がりです。

 

ペンキを塗るための下準備をしよう!

はみ出して、壁につかないようにするために使う養生や、マスキングテープ!

 

ペンキを塗る前にする養生や、マスキングテープの下準備はすごく大切です。

ここはしっかり丁寧にやるましょう。

ここを適当にやると、わしのようになります。w

 

マスキングテープと養生をしよう

ペンキが付いたら、困るところには、マスキングテープ必須!!

2.4㎜幅のマスキングテープにしましたが、

幅5㎝はあったほうが安心です。←2.4㎜幅で壁に付きました( ¯•ω•¯ )

2.4㎜のをさらに重ねて5㎝幅にしましょう!

すべてにマスキングテープを貼っていきます!

なぜか、自分を過信して、2.4㎜幅のままにしてしまった。

 

次に養生をしていきます。

この状態でもう貼れるので、養生していきます。

トイレにペンキが付いたら、困るので、

ここから、養生していきます。

貼り終わったら、ビニールを広げるだけでできあがり!

簡単に養生できるので、これおすすめです。

 

「塩ビシート」には油膜取りが必須!ミッチャクロンも!

「塩ビシート」には油膜取りが必須!

今のドアや、カウンターとかって、「塩ビシート」というのを貼ってる物が多い!

「プリント合板」ってやつですね。

 

下処理で、油膜取りを使うのが大事!

これ、あとから知った…。わし、そのまま塗った( ¯•ω•¯ )

だから、剥がれやすいのか…。

 

これからする人は下処理で、油膜取りをしましょう!

 

塩ビシートは塗装が剥がれやすいので、下処理が大事!

これ塗る前に知りたかったw

 

油膜取りが終わったら、下処理で「ミッチャクロン」を塗りましょう。

ペーパーでやすりがけをしなくても大丈夫になる「ミッチャクロン」

塗装が剥がれないように下地を作りましょう!

 

 

3種類のペンキを水で薄めておこう

Cement Gray・Cement Dark Gray・Cement Sandの3種類のペンキを、

水で5倍に薄めておきましょう。

Cement Grayは仕上げに使う分だけを、水に5倍に薄めてください。

 

 

これ、わし、あとから、やってアタフタしてしまったので、

先にペンキと水を混ぜてやっておくと、スムーズにできます。

 

 

 

コンクリート風にする・ペンキの塗る方

①まず、1番大きな容器に入っているペンキ・Cement Grayを塗ります。

これは水で薄めません。

そのままの状態のペンキを塗っていきます。

こんな感じにムラなく簡単にできた( ¯•ω•¯ )わし、すごい!

と思ってたんですが…。

マスキングテープから、はみ出て壁に付いた( ¯•ω•¯ )ふふ。

②水で5倍に薄めたCement Dark Grayを布で、ポンポンと塗っていきます。

あえて、ムラに塗っていくのがポイントです。

③同じようにCement Sandも、布でポンポンと塗ります。

Cement Dark GrayCement Sandを交互に塗っていきます。

⑤最後に水で5倍に薄めたCement Grayを塗ると馴染みます。

できあがり!

この、ポンポンと色をのせていくのは、センスの問題ですね。w

 

 

YUKAさんの締めの言葉

今回、ちゃんと下準備をしなかったせいで、壁にペンキが付いたw

わかります?w( ¯•ω•¯ )やっちまったw

 

触ってみるとわかる、質感がコンクリートみたい。すご!

ちゃんと、養生とマスキングテープはしましょう。

マスキングテープの幅は5㎝くらいあるほうがいいです。

わしみたいにならないように( ¯•ω•¯ )

あとは、油膜取りと、ミッチャクロンが大事!

 

壁に付いた以外は、コンクリート風にするペンキ、簡単にコンクリート風にできました。

次は、1階のトイレを下準備を完璧にしてやります。

 

その他のDIY記事はこちら!

https://interior-yuka-room.com/category/diy/

 

インテリアの記事はこちら!

 

トイレについての記事はこちら!

https://interior-yuka-room.com/category/bath-%C2%B7-toilet/

 

ランキング参加中♪

読んだよ~の応援ポチ喜びます♪
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建売住宅へ
にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ

こちらの記事もおすすめです♪
スポンサーリンク
おすすめの記事