知って得するカーテンの種類と選び方!プリーツスクリーンやカーテンの特徴を知るのが鍵
Sponsored Links

YUKAROOMにようこそ~♡

 

今日は知って得する部屋のカーテンの選び方のコツについて、

遮光カーテンなど、プリーツスクリーン、ブラインドやバーチカルなど種類も様々。

 

何も考えずに色とデザインだけでつけた我が家…。

カーテンはインテリアとしてだけじゃなく、防音や断熱効果や、

色んなことも対策できるんです!!

 

我が家の選んだカーテンの後悔ポイントや、

よかったことなども踏まえて、カーテン選びのコツをまとめました。

スポンサーリンク

カーテンの種類!

まずは、カーテンの種類の紹介♪

一言でカーテンと言っても、カーテンのタイプはたくさんあるんですね。

①ダブルカーテン

カーテンと言われると最初に想像するは、このタイプだと思います。

厚手のドレープカーテンと薄手のレースカーテンを組み合わせた、ダブルカーテン!

 

②横型ブラインド

何枚ものスラット(羽根)が組み合わさって出来ているブラインド。

 

ウッドや、アルミと様々な素材があるので、色んなインテリアに合います。

③縦型ブラインド

我が家のリビングは、縦型ブラインドです。

縦型ブラインドは垂直にスラット(羽根)を並んだもの!

 

最近は、バーチカルブラインドを選ぶ人も増えてきましたよね。

スタイリッシュでおしゃれですよ。

④ロールカーテン

 

ロールカーテンの特徴は、開ける時に上部に巻き上げるので、スッキリ見えます。

⑤プリーツスクリーン

ここ最近、使われることが多くなってきたプリーツスクリーン。

 

プリーツスクリーンは和室・洋室、どっちにも合う!

素材も色々あり、和紙などを選べば、和室にも合うんですよ~。

色や素材でいろんな楽しみ方ができます。

⑥シェード

(引用画像:https://item.rakuten.co.jp/diydiy/shade-001/)

 

ロールスクリーンと同じように

布溜まりが上部にできるので、部屋がスッキリ見えます。

 

シェードは上げ下げに手間が掛かるので、

頻繁に上げたり下げたりすのには向いていません。

なので、小窓に使うのがおすすめです。

 

 

カーテンをつけることによる効果

カーテンをつけるとインテリアだけじゃない効果があるので、

効果を知ってるとカーテンを選択するときにも、考慮できます。

①暑さ寒さを軽減させる

カーテンを付けることで夏の直射日光を防いだり、

冬は暖房の効きを良くすることができます。

 

遮熱タイプを選ぶと、エアコンの効きが全然、違います。

レースもドレープカーテンも遮熱効果のあるタイプを選ぶと、

より一層の効果が得られます。

 

 

②防音効果がある

まさかのカーテンによっては防音効果のあるタイプがあるんです。

ホームシアターで映画を見たり、大きな音で音楽をかけて聞くのが趣味なら、つけてもいいですね。

 

③外からの視線を遮る

カーテンをつけることで、外からの視線を遮る効果がある。

 

日中、レースにしても、外から見えにくいレースカーテンもあります。

 

④カーテンで調光ができる

カーテンをつけることで、光の調節ができます。

 

昼間はレースで外からの光をいれて、

夜は中からの光を外に漏れないようになどできます。

 

⑤部屋の雰囲気を変えることができる

カーテンも、家具や雑貨と同じで、部屋の雰囲気を作るのに重要です。

 

選ぶ色、素材などで、部屋のインテリアがすごい変わると思います。

 

ブラインドを選んで、モダンな感じに!

ドレープカーテンで、柔らかい雰囲気作りをしたりできます。

 

カーテンは1度、買って付けると、家具と同じで、

なかなか買い替えて付け直すとかしないですよね。

だからこそ、しっかり選んでカーテンをつけるのが大事です。

 

 

カーテン選び*どこを重視するのか

カーテン選びは、まずどこを重視するか!

 

部屋のインテリアだけを重視するのか、

昼間に寝たりするから、遮光にこだわるのか、

日当たりが良すぎるから、遮熱や遮光にこだわるのか、

部屋の向きや、ライフスタイルによって条件は様々です。

 

自分の中で、ここの部屋はこれが1番重要!というのを決めると、

付けたいカーテンや、部屋に合ったカーテンがわかると思います。

 

遮光にこだわる人が選ぶのは?

昼間の時間帯に寝るという人は、「遮光カーテン」を選ぶと思います。

 

わしの友達は何がなんでも遮光!ってこだわってましたw

寝室なら、遮光も大事!って思ってたんですが、

部屋の向きによっては、遮光にしないとダメじゃん!って住んでわかりました。

遮光重視なら、ドレープカーテン?

我が家の寝室は1番、大きな掃き出し窓はドレープカーテンの遮光カーテンです。

旦那さんが昼勤夜勤とあるので、遮光がいい!と言われ、選びました。

 

遮光ならドレープカーテンが1番、いいと言われました。

理由は横からの光が入ってくるのが少ないからだそうです。

プリーツカーテンだと、横が一定にどうしても開くので、光が入るということだと思います。

 

写真のように、常に横は開いてる。↓

 

バーチカルブラインドも横の隙間が一定にあります。↓

 

ドレープカーテンでも、横から光が入ってくる気がしますが、

レースがある分、まだいい気もします。↓

 

遮光重視なら濃い色を!

昼間の寝室の写真です。

遮光なのに明るいですねぇw

選んだのはドレープカーテンタイプの遮光カーテン・ブリーズ】

色はアイボリーにしたんですが、色が薄いと遮光は弱いです。

写真でも見てもわかるように、本当に明るいですw

 

我が家は遮光で、インテリアも損ねたくないから白っぽい色をと選んだ結果…。

こんな風に明るい部屋で、遮光カーテンの意味もない感じになってしまいました。

 

もし、遮光を重視するなら、濃い色の物を選ぶことをおすすめします。

白や、ベージュのような薄い色だと、

遮光カーテンを選んでも、せっかくの遮光カーテンなのに、効果が弱くなります。

 

遮熱で遮光、UVカットでこの値段の物もあります。

遮光の種類は4種類あります。

色んな種類があるのでしっかり表示を見ましょう。

遮光機能の種類
100%光を遮る完全遮光
遮光率99.99%以上の遮光1級
遮光率99.80%以上の遮光2級
遮光率99.40%以上の遮光3級

 

 

スタイリッシュでおしゃれなバーチカルブラインド

大きな掃き出し窓に選ばれることも多く、

スタイリッシュでおしゃれな部屋に向いてます。

バーチカルブラインドのメリット

光の調節もしやすく、特に縦型ブラインドは、

縦のスラットがキレイで部屋がスタイリッシュでおしゃれに見え

高級感が出るのも、縦型ブラインドの大きなメリットです。

 

スラットを立てたり、ねかしたりして、細かく調光できますよ!

 

横型のブラインドと比べると、出入りの多い場所には、

少し端寄せたりとできるので、使いやすい。

 

バーチカルブラインドのデメリット

横型、縦型どちらのブラインドに共通して言えることは、

ブラインドは光の量を調整しやすい反面、断熱性能や遮音性能は劣ります。

横が一定に開いちゃうせいでしょうね!

 

小さな子供がいるとデメリットになるのが、下のバーチカルを繋ぐ紐ですね。

我が家は下にある紐を1度、切られました。

なので、下の紐のないタイプの検討をしてもいいと思います。

組み合わせがたくさんプリーツスクリーン

我が家の腰窓は、全てプリーツスクリーン、ツインタイプにしました。

プリーツスクリーンのメリット

メリットは素材に色がたくさんあり、

部屋によって組み合わせがたくさんできます。

 

シースルー生地のレースと厚手生地を使い分けることで、

外からの視線を遮りながら、日の光を室内に取り込むことができる。

 

厚手の生地を途中で止めたりして、

レースを少しだけにしたりと細かく調節ができるので、

光の入り方も調節できますよ!

 

必要な物が少なくスッキリ!

プリーツスクリーンなら、操作は紐1つだけ。

ふさかけもいらない!

カーテン プリーツスクリーン
厚手のカーテン ツインタイプのプリーツスクリーン
レース
ふさかけ
タッセル

プリーツスクリーンのデメリット

不織布でできているプリーツスクリーンは洗濯ができません。

液体汚れは付着した際にすぐ拭き取るようにしましょう!

 

洗濯ができないので、

プリーツスクリーンについたホコリなどの汚れは、

ハンドモップなどで優しく取ります。

 

腰窓などには、向いてますが、大きな掃き出し窓や、

大きな腰窓には、不向きな気がします。

両親の部屋の窓のプリーツスクリーン。

大きいので、操作をするのは少し重く感じます。

窓のついてる位置と窓の大きさを考慮しよう!

部屋の窓の位置と窓の大きさは、カーテン選びにはすごく大事です。

日当たりや西日のきつい窓のカーテン

我が家のリビングの1番、大きな窓、掃き出し窓は西側にあります。

西側は、西日がすごいんです。

カーテンを閉めていてもこんな感じです。

西日って眩しいですよね…。本当に!

住んでみて、実感しました。

 

何も考えずに、普通のシングルのバーチカルをつけた結果…。

眩しい!眩しいんじゃぁぁぁ。

なんなら、日中も眩しい…。

カーテンを閉めてても、テレビが反射して見にくいんです。

 

ここはケチらずに遮光のバーチカルを選ぶべきだったと、

最大の後悔ポイントです。

 

気持ちの良い日当たりも、限度があり、

眩しさや暑さで苦痛になったりしちゃいますよね。

特に西日がきついと夏は室温も上がり、クーラーの効きも悪くなります。

 

西日の入る大きな掃き出し窓には、遮光や遮熱、

色の濃いカーテン、厚手のカーテンなどがおすすめです。

 

遮光でも4種類あるので、遮光率も見てみるとまた違った感じに!

遮光機能の種類
100%光を遮る完全遮光
遮光率99.99%以上の遮光1級
遮光率99.80%以上の遮光2級
遮光率99.40%以上の遮光3級

遮光機能が加工されてなくても、生地の厚いものを選ぶのも、1つの方法です。

ベロア生地、デニム生地、ジャガード織の生地もおすすめ!

 

廊下の西側の窓も日差しがすごいです。

すりガラスなのに…。

ここは廊下で暗くなり過ぎないように、

色は薄く遮光は重視しないで、遮熱のロールスクリーンにしました。

 

 

 

外からの視線が気になる位置に窓がある

通りに面した窓や、隣や向いの窓と面している、

外からの光は取り入れたいけれど、視線が気になる位置の窓には、

裏面に光を反射するミラー加工が施された遮像レースカーテンがおすすめです。

 

昼間、中から外は見えるけど、外からは中が見えにくい作りになってます。

 

我が家は通りに面した窓は、1か所だけなんですが、

まさかのプリーツスクリーンなので、ミラーレースカーテンはできないんです。

でも、透けにくいレースを選びました。

中からは見えますが、外からは、覗き込んでしっかり見なかったら、そんなに見えないです。

パッと見だったら、人影が動いてるなぁ~くらいにしかわかりません。

大きな掃き出し窓に不向きなカーテンの種類は?

掃き出し窓があるところは、出入りのする窓なので、

上下に操作が必要なシェードや、ロールカーテン、プリーツスクリーンは向いてません。

  • シェード
  • ロールカーテン
  • プリーツスクリーン

この3つは、大きな掃き出し窓には不向きです。

カーテン買うならここ!

カーテンの見積もりは、一社だけじゃなく、相見積もりがおすすめです。

相見積もりすることで、比較ができて、安くしてもらえたり、

色んな提案をしてもらえたりするので、相見積もりおすすめ!

 

ここは無料で他社との見積もり比較もしてくれます。

国内最大級の品揃えです!8000アイテムもあるんですよ!

しかも、ここのショップのすごいところは、国内最低価格保証なんです!!!

 

【カーテン買うならカーテン・じゅうたん王国】

YUKAさんの締めの言葉

カーテンは1度、決めたら、なかなか変えない、

家具と同じなので慎重に選びたいですよね。

むしろ、慎重に選びたかったw

 

何も、わからないで、見た目だけで選んで、

後悔しているポイントも、たくさんあるので、

これからカーテン選びする人は後悔しないように、

参考になるといいなって思います。

 

 

その他のカーテンの記事はこちら!

https://interior-yuka-room.com/category/curtain/

 

建売住宅についての記事はこちら!

https://interior-yuka-room.com/category/erecting-house/

ランキング参加中♪

読んだよ~の応援ポチ喜びます♪
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建売住宅へ
にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ

こちらの記事もおすすめです♪
スポンサーリンク
おすすめの記事