
YUKAROOMにようこそ~♡
今日は冷蔵庫の容量の目安について!
我が家の家電で失敗した物…冷蔵庫です!!
容量が足りなくて、全然、足りなかったわぁぁぁぁ!
失敗した冷蔵庫選び!
- 容量
- 冷蔵庫の幅、奥行き、高さ
- 扉の右開き、左開き、観音開き
など、調べることが必要ですね!!
6人家族なら、どのくらいの容量が必要なの?
失敗しない冷蔵庫選びについて、
メーカーごとの冷蔵庫の特徴など調べてみました。
目次
冷蔵庫の選び方は?
失敗して、冷蔵庫の選び方を調べてみました。
買う前に調べればよかったと後悔しまくりです。
冷蔵庫を選ぶときはここをチェック!
- 容量
- 冷蔵庫の幅、奥行き、高さ
- 扉の右開き、左開き、観音開き
家族の人数に合わせて、必要な容量。
冷蔵庫を置く場所をしっかり把握して測る、
買ってみたものの、置けなかったらダメですからね!
冷蔵庫の壁からどのくらい離すといいか!
- 左右 … 5ミリ以上
- 背面 … くっつけても可
- 上部 … 5センチ以上
これが推奨されてます!1度、買う前に測ってみてくださいね。
壁が左にあるなら、逆の開きじゃないと、壁にあたりますよね。
開きは大事なので、確認してみてください。
冷蔵庫の容量はどのくらいあればいい?
一般的に言われてるのは、
と言われてます。
我が家の冷蔵庫は、日立の真空チルド・容量は475Lです。
70×6=420です!
が!!!
全然、足りなくて小さかったんです。
じゃあ、どのくらいあれば足りるのか?
家族人数だけじゃない冷凍庫の選び方!
冷蔵庫の容量の目安は【70×人数】ですが、あくまで、目安です!!
それが、失敗してから、わかりました。
子供の年齢や、自分たちのライフスタイルでも、冷蔵庫の使い方って変わります。
例えば、子供が小さいうちは、そんなに食べないので、量がいらなかったり、
逆に、中学生や高校生とかなら、食べ盛りで、食料品もたくさんいりますよね!
- 共働きで、買い物は休みの日に買いだめをして、冷凍したい人。
- 野菜をたくさん使うので、野菜室を大きくとりたい。
- 冷蔵に飲み物や、常備しておきたいものが、たくさんある!
- 外食が多めで冷蔵庫はそんなに使ってない!
などなど、家族によって、さまざまです。
重要になるのは、その家族のライフスタイル!
容量だけじゃなく、家族のライフスタイルも大事なんだと思いました。
何も考えずにこのくらいの大きさで大丈夫だろう!で買うと、
我が家のように失敗します。
結局のところ、我が家の冷蔵庫の必要な容量は!?
冷蔵庫を選ぶ、容量の目安
常備品・予備品などもいれる、少し大きめの目安です。
- 1~2人暮らし向け*200L~299L
- 2~3人暮らし向け*300L~399L
- 3~4人暮らし向け*400L~499L
- 4~5人暮らし向け*500L~599L
- それ以上*600L
これはあくまで目安です。
家族のライフスタイルによって、前後あると思います。
うちは子どものお弁当が毎日あり、食料品をまとめ買いして、冷凍します!
尚且つ、飲み物をたくさん常備してあります。
1週間分を大量に買って、まとめ買い派の我が家…
そう考えたら、冷蔵庫も冷凍庫もたくさん入るものじゃないとダメ…
とくに、冷凍庫が大きくないと困る!!!
お弁当があると、冷凍庫を使うんですよね。
我が家は冷凍庫をよく使うんです!!
475Lじゃ小さいことが使ってみて、よくわかりました。
最低でも、550L以上は、容量がいるのを失敗してから知りました。
わたしの家族は100×人数くらいでもよかったな…
うちは結局、大きい容量のものを選ぶべきだったんですよね…
買い替えたいぃぃ
買ったばっかりだから、無理だけど~~。
冷蔵庫*メーカー別の特徴
冷蔵庫の容量は家族によって違いますが、
- 野菜室を重視する。
- 冷凍庫を重視!
- 見た目重視!
さまざまですが、
メーカーによって、特徴があります。
次に買い替えで失敗のないように調べてみました!!
主力のメーカー5社を紹介
- 日立
- シャープ
- 東芝
- パナソニック
- 三菱
冷蔵庫をだしてるメーカーは山のようにあります。
全部、書いたら、本になってしまうので、有名どころを紹介します。
日立 真空チルド
うちの冷蔵庫は「日立の真空チルド」です!
これは実際に使ってるので、書きやすいので日立から紹介します♪
日立の特徴と言えば、真空チルドです!
真空チルドはチルドルームの気圧を下げることで、
ラップなしでも、乾燥を抑えて鮮度を保つのが特徴で、
お肉やお魚、刺身などの生鮮食品の保存に向いてます。
チルドルームは、真空環境になってるので、
開ける時に、プシューって音がするんです。
冷蔵の高さが選べる*「高さかわるん棚」「高さかわるポケット」
これ、便利なんです!
棚の高さを変えられるので、入れる物によって、
自分の使いやすい高さにアレンジができます。
わたしは、この高さを変えられるのが好きでずっと日立にしてます!
扉は観音開きです
見た目も、白がよかったので、
これは白の鏡面のような感じで気にいってます。
シャープ プラズマクラスター冷蔵庫
シャープの特徴と言えば、プラズマクラスターです。
プラズマクラスター除菌が冷蔵庫にも、搭載されていて、
ニオイを抑制して、ニオイ移りを防いでくれます!
なんと言っても、大容量冷凍室のメガフリーザーが魅力です!
この冷凍庫が大きいのがすっごくいい!
【1段目 深さ約15cm】4切り(しきり)名人がなんか、すんごく使えそう!
(画像引用元:SHARP HP)
ドアは選べるドア!
東芝 ベジータ冷蔵庫
東芝の特徴と言えば、野菜室が真ん中にあることです。
野菜室は冷凍室よりも、開閉数が1.7倍らしい!知らなかった…
仕切りがあって使いやすそうなのも、主婦目線からするといいですね!
(画像引用元:TOSHIBA HP)
ドアの開きは右か左か選べます!
ですが、機種によっては右しか選べない、左しか選べないのがあるので注意がいります!
パナソニック
パナソニックの特徴は、微凍結パーシャルです。
微凍結パーシャルとは、チルドより低い約-3℃で微凍結して食品の鮮度を長持ちさせる。
しかもすばやく冷やすので鮮度をしっかり守る!
「チルド」と「冷凍」のいいとこ取り!が微凍結パーシャルです!
冷凍室も野菜室も大容量!
何と言っても、奥の奥まで見えるのがすごくいい!
これすごくいいですよね!
今使ってるのも、こんなに引き出せないので、これはいい!
(画像引用元:Panasonic HP)
ナノイー搭載モデルもあり、次の買い替えの時は迷うことになりそう!
冷凍室も野菜室も大容量なので、冷凍庫も野菜室も大きいのがいいなら、
選択肢にいれてもいいメーカーですね。
ドアは観音開きです。 片開のも1部あり!
三菱
三菱冷蔵庫の特徴は、「氷点下ストッカー」と「切れちゃう瞬冷凍」です。
「氷点下ストッカー」は、チルドや冷蔵室より低温の約-3℃~0℃で保存するので、鮮度が長持ち。
しかも氷点下なのに凍らせない!
「切れちゃう瞬冷凍」は、約̠-7℃で凍らせて、食材をおいしいまま冷凍。
解凍しないで、切れちゃう!
(画像引用元:三菱HP)
東芝と同じ野菜室が真ん中にあります!
そして、三菱のいいと思うのは、「置けるスマート大容量」シリーズです。
諦めていた大容量が置きやすく、限られたキッチンスペースでも置けるところです。
スペースがないって家には選択肢にいれてもいいですよね!
ドアは、観音開きです。片開きドアもあり!
YUKAさんの締めの言葉
冷蔵庫の選び方は、家族の人数だけじゃなく、ライフスタイルも重要です!
メーカーごとの特徴があるので、自分に合った冷蔵庫を絞ってみて決めましょう!
失敗してから、調べて…わかった。でも、これで次の買い替えは失敗はない!w
たぶん、しないw
次の買い替えの時は、大容量のパナソニックも選択肢にいれようと思いました。
奥まで見えるのとかいい!!冷凍と野菜室まで、大容量!!
あと、大好きな西島秀俊さんがCMしてる♡w
買い溜め派のわたしには大容量っていうのは大事。
早く大容量に買い替えたいw
我が家の買ってよかった家電の記事はこちら
買ってよかった家具の記事はこちら