ステンレス*鍋・フライパンの外側の汚れ!落とし方を知って長く愛用しよう
Sponsored Links

YUKAROOMにようこそ~♡

最近、寒いですね。肉は厚めについてはいます( ¯•ω•¯ )

 

ステンレスの鍋やフライパン大好き♪

ステンレスのあのピカーンって感じが好きなんです。

でも、外側の汚れがつくの…。困っちゃう…。

茶色い焦げ汚れ・オレンジっぽくなってく汚れ…。

色々、試してみたんです。が!全然、キレイにならない。

もう買い替えか?ってときに見つけた洗剤!

 

その洗剤つけて、たわしで擦ったら取れたんです。

外側の茶色くなってた汚れが取れてピカ~ン!ι(˙◁˙ )/きゃっ♪

 

スポンサーリンク

フライパンの外側の頑固な焦げ汚れはコレで落とす!

外側の頑固な焦げ付き汚れ!

調べて、いろんな方法がでてくるので、色んなことを試しました。

が!!!

全然、外側の茶色い焦げ付き汚れが取れなくて、汚かったんです。

まだまだ使えるのに、すんごい使ってます感!( ¯•ω•¯ )

 

で、試しに使った洗剤がすごい優秀だった♪

 

 

リンレイ*ウルトラハードクリーナー

ウルトラハードのシリーズは、どれもこれも優秀!

その他のウルトラハードの洗剤を使った掃除についての記事はこちら!

 

今回、使ったウルトラハードクリーナーのウロコ・水垢用です。

これ研磨剤が入ってるので、焦げ汚れにもいけると思ってたら

焦げ付き汚れにもって書いてあったので、使ってたら、取れました。

光沢のあるステンレスはダメ!と書いてあったんですが、

もう捨てたれ!って思ってたので、使ってビックリ綺麗に取れた!

光沢もなくなってません!やるやんウルトラハードクリーナー♪

 

用意するもの
  • ウルトラハードクリーナー
  • たわし(傷を防ぐため金属やナイロンのハードタイプではないソフトタイプのたわし)
  • ゴム手袋

ウルトラハードクリーナーをフライパンに付けて、たわしで擦ってくだけ!

 

洗剤とたわしでこんなに綺麗になるなら、

ステンレスのフライパンの、汚れに怯えなくて、バンバン使えるぜ~~い!

研磨剤が入っていると、傷がついたりするので、試しに、小さい範囲でやってみてください!

フライパン汚れ*before・after画像

【フライパン汚れ*before画像】

いや、本当に汚い、いや、むしろまだいい方なんです。

ウルトラハードクリーナーを知らない時は、もっと汚かったんですw

【フライパン汚れ*after画像】

5分、磨いただけなんですが、こんなに綺麗になりました。

もっと念入りに磨くと、さらに綺麗になります。

注意点!!
塗装のしてあるフライパンは、研磨剤などで剥がれてしまうので、注意が必要です!
金物たわしでも、塗装がはがれるので、塗装のしてあるフライパンの時はやめましょう!

 

 

塗装のしてあるフライパンの焦げ付き汚れには?

塗装のしてある、フライパンの焦げ付き汚れには何がいいのか!

重曹が1番、いいと思います。

重曹で焦げ付き汚れを落とす方法!

我が家はステンレスのフライパンなので、塗装が剥がれる心配もないので、

ウルトラハードクリーナーが1番、楽に取れました。

用意するもの
  • フライパンの入る鍋
  • 重曹

①鍋に水をいれます。その中に重曹をいれる!

水から重曹をいれましょう!「水1リットルに対して、重曹大さじ2」

②重曹をいれた鍋を沸騰させます。

③鍋の中にフライパンをいれて20分ほど、煮込みます。

④お湯が冷めるまで待ちます。

⑤スポンジでフライパンを擦ります。

 

塗装が剥がれないようにするなら、この方法がいいと思います。

我が家は、これでは、すべてが綺麗には取れず、

塗装もしてないフライパンなので研磨剤入りの洗剤で擦りました。

塗装のしてあるフライパンは、重曹で、1度、試してみてください。

 

 

専用の洗剤を使って汚れを取る!

焦げ付き汚れの専用の洗剤を使ってみるのも、ひとつの手です!

洗剤に研磨剤がはいっていると、擦り洗いで、鍋が傷つくってことを頭にいれておきましょう!

 

研磨剤が入っているタイプ*塗布して汚れを落とすタイプ!を選ぶ

この洗剤は研磨剤が入っています。

酸+研磨剤で汚れを落とすのを売りにしています。

 

研磨剤が入ってないタイプの洗剤!

焦げ汚れに塗布して、時間をおいて、汚れを浮かしてとるというタイプです。

これ、気になるので、試しに買ってみようと思います。

 

内側の焦げ付き汚れにも、使える、浮かして取るタイプの洗剤です。

 

ステンレスの焼け汚れ用の洗剤もありますよ!

 

塗っておくだけの洗剤で汚れが取れるなら、楽で時短になるので、

研磨剤いりのとどっちも持ってると便利だと思います。

 

 

YUKAさんの締めの言葉

フライパンの外側の焦げ付き汚れ!

フライパンの外側の汚れがあると、すんごい汚くみえるので、定期的にやってます。

研磨剤が入っているものは、基本、傷がつきます!そこも踏まえて、使ってみてください。

 

塗布して、浮かせるタイプの洗剤を使って、だめなら、擦り洗いでもいいと思います。

わしは、取れなかったから、擦り洗いしたら、超絶すっきり綺麗になって大満足ですι(˙◁˙ )/

 

フライパンの外側の水滴や、調味料がついたままでの調理で、焦げ汚れになるので、

ついていたら、さっと取ってあげるのも、焦げ付き汚れ予防になります!

 

曜日掃除で、掃除を習慣づけよう!

 

レンジフードの油汚れ掃除がいらなくなる!?フィルターの記事はこちら!

 

キッチンの油汚れが取れる100均のシート!

 

ランキング参加中♪

読んだよ~の応援ポチ喜びます♪
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建売住宅へ
にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ

こちらの記事もおすすめです♪
スポンサーリンク
おすすめの記事