
YUKAROOMにようこそ~♡
食洗機の掃除してますか??
口の付ける食器を洗うのに使う食洗機!だからこそ、掃除もしっかりやりましょう!
簡単にできて、しかも、月に1回だけ「クエン酸」を使っての食洗機掃除を紹介します♪
食洗機は洗剤を使って、食器洗ってるから、食洗機の掃除はいらないんじゃ?って思いますよね!
食洗機は、自分の汚れまで取ってるわけじゃないんです。ちゃんと掃除しないと、もちろん汚れます!
ぬめりに黒カビ、ピンクカビ、白い水垢…。
そんな汚れがついた食洗機で、食器を洗うのを想像してください。
ヒィ~~~~ってなりませんか?
定期的に食洗機の中を覗いてみてください。
触って、ぬめりがないか、ピンクカビや黒カビ、白いカルキ汚れ、覗いて確認してみてください。
目次
食洗機の主な汚れ
食洗機の中の汚れは、主に!
- 水垢
- 油汚れ
この2つと言われています。
油汚れは食洗機はお湯を使うので、そんなに残ることはないと思います。
が、水垢汚れは食洗機洗剤では取れません!
いつの間にか付いてる、白いカルキのような汚れ、ぬめり、ピンクカビに黒カビ!
放置しすぎると、どの汚れも発生しますよ。
水切りかごも、洗った食器が置いてあるだけなのに、ピンクのぬめり汚れや、黒カビが発生してますよね!
食洗機の中の汚れも同じで、同じ汚れが溜まります。
食洗機*毎日、必ずやる掃除
食洗機を使ったら、これは必ずやりましょう!!
- 残さいフィルターのゴミを取って捨てる
- 食洗機内をしっかり乾燥させる
残さいフィルターの掃除
ここにお米とか、食べ物のカスが残ってる状態で、次の食器を洗うなんて、想像しただけで、汚いですよね。
残さいフィルターに食べ物のカスが残っている状態にしておくと、
だんだん、残さいフィルターに、ぬめり汚れがついていきます!
最後にしっかり、残さいフィルターをチェック!
毎日やれば、ぬめりがつくことなく簡単にキレイにできちゃいます。
ぬめりが酷い時はブラシで擦りましょう。
食洗機内を乾燥させる!
毎日、最後は乾燥をさせましょう!
食洗機内を乾燥させることは、カビ予防になります!
友達が、「黒カビが落ちないんだけど」と言っていて、
え?黒カビなんてできるの?って思って、話を聞いたら、乾燥まではやらずに使っていました。
濡れている状態だとカビは、生えます!
たくさん食器がある時は、洗いが終わったら、乾燥を待たずに、次の食器をいれたいですよね。
でも、最後には乾燥をしましょう!乾燥がカビ予防になります。
黒カビが生えた時は、カビ取り剤でカビ掃除を!
でも、塩素系の洗剤を使う時は注意してくださいね!
酵素系の洗剤と塩素系の洗剤は混ぜないように注意しましょう!
食洗機の中の部品*外して定期的に洗う!
食洗機の中に、お箸を挿したり、お皿を立てたりする部品ありますよね。
外せる物は、外して、定期的に確認して、洗ってあげてください。
こんな感じにある部品を外します。
中にある部品、すべて取ります。
この部分も外れるので、洗います。
触ってみたら、ぬめりがあったりするので!
食洗機内の部品をチェックしてみてくださいね♪
食洗機掃除には「クエン酸」で簡単掃除!
「クエン酸」には、水道水のカルシウムやミネラルが固まった水垢汚れを、中和させて分解して落としてくれます。
水道水には、若干のミネラル分が含まれています。
水分は蒸発してなくなりますが、これらのミネラルはそのまま残ってます。
水回りに残っている白い跡は主に、ミネラルに含まれるカルシウムによる汚れ!
カルシウムはアルカリ性の汚れなので、「クエン酸」で中和して汚れを落とすということです!!
「クエン酸」を使った掃除方法
食洗機内の水垢汚れには「クエン酸」を使います!!
掃除の仕方は簡単です。
②クエン酸をいれる!(大さじ1~3)
③いつものように、標準コースでスタートする!
これだけでおしましです!
わたしは大さじ3くらい入れて、スタートボタンをポチっとしてます。
クエン酸は薬局や、100均にも売っていて、どこでも手軽に買えます!
クエン酸は1つあると、いろんな掃除に使えるので便利ですよ。
水垢汚れにいいので、お風呂場の天板汚れや、鏡の水垢汚れの掃除にも使えておすすめです。
このクエン酸は、除菌効果もついてるクエン酸です。
食洗機内専用の洗剤もあります。
たまに念入りに掃除をしたいときに使うといいと思います。
錠剤タイプで、ポンっといれて掃除してくれるタイプもあります。
わたしは最後に除菌アルコールスプレーで拭きあげて、おしまいです!
使ってるアルコールスプレーはこれです。
食品の除菌にも使える優れもの!
忘れがちな食洗機の外側もチェック!
食洗機の外側、側面部分もチェックしてみてください。
ここに、カビが生えてたりするので!
チェックしたら、小さい黒カビを見つけました。
黒い点程度のカビだったので、除菌アルコールスプレーで拭くだけで取れました。
使っている食洗機の説明書を読もう!
お使いの食洗機の説明書を読みましょう!
お手入れ法も記載されてます。
メーカーによっては、使ってはいけない洗剤や、外してはいけない部品の記載もあるはずなので、きちんと説明書を読んで、把握しておくことが大事です。
とくに黒カビを落とそうと、キッチンハイターなどの塩素系の洗剤を使う時は、注意が必要です!!
酵素系の食洗機洗剤と混ざると、有害なガスが発生します。
何度も言いますが、酵素系と塩素系は一緒にしないでくださいね!
YUKAさんの締めの言葉
今日は食洗機の掃除の方法でしたぁ。
今回、1ヶ月ぶりに念入りにチェックしたら、角に汚れが溜まってました。
ぎゃ!
定期的なチェックがいりますね。
知らない間に入りこんでくる汚れめ!!w
月に1回程度、クエン酸掃除をしてあげるといいと思います。
お湯を使って、食器を洗ってくれる食洗機なので、油汚れは、割りと付きづらいですが、水垢汚れは取れないので!
白い汚れがついてないか、チェケラーしてやってください♪
今回は食洗機の掃除の仕方の紹介でした。その他の掃除記事もあるのでぜひ読んでください。
フライパン汚れの落とし方の記事はこちら!
簡単風呂釜掃除ができる洗剤はこれ!!