【曜日掃除】汚れを溜め込まないためのルール作りで掃除が楽になる
Sponsored Links

YUKAROOMにようこそ~♡

寒さが本格的になってきたぁ~♪

 

めんどくさい掃除、どうせ掃除するなら楽しくなるように、掃除スケジュールを作って、溜め込まないのが1番。

溜め込まないことで、掃除は劇的に楽になります。

溜め込むと掃除ってさらにやりたくなくなって、そのうち、「掃除しなくてもいっか」ってなってしまいます。

 

そうならないようにも、掃除が楽しくなるように、

「曜日掃除」「語呂合わせ」で掃除スケジュールを作りましょう。

 

スポンサーリンク

掃除っていつのタイミングでするの?

掃除するタイミングは、人それぞれ!

その人なりのルールがある人もいれば、気が向いたらって人もいますよね。

わし…。習慣つけないと基本がぐーたらなので、掃除しなくなる可能性があるんですよね…。

 

掃除するのが嫌い、苦手っていう人はとくに、ルール作りをするとできたりします。

「掃除スケジュール」を作って、掃除もスムーズに習慣づけましょう。

 

曜日ごとの掃除を決めれば習慣作りができる。

曜日と掃除を関連付けることで、忘れない習慣作りができます。

今日は、どこの掃除をしようと考えてるうちに、

なかなか掃除ができなくて、してない箇所もわからなくなります。

 

掃除場所がわかるスケジュール表!

「曜日掃除」で作るスケジュール表
月曜日 玄関周りの掃除
火曜日 火を使うコンロ周りの掃除
水曜日 水を使う水回り
木曜日 木を使う家具の手入れ・掃除
金曜日 お金の整理・家計簿をつける
土曜日 土いじり!庭の手入れ
日曜日 頑張ったご褒美を!

 

 

月曜日は「げ」が付くから玄関掃除

完全に語呂合わせですね!

月曜日は「げ」が付くから玄関掃除。

でも、語呂合わせって覚えられますよね。

 

1週間の始まり!

家の顔と言われる玄関の掃除をして気持ちいい1週間にしちゃいましょう。

玄関の掃除は、掃き掃除・ドアを拭く・壁や天井のホコリをとる!

下駄箱の上のホコリを取って拭く!ドアポストを拭く!

など、ありますが、

大事なのは、月曜日には玄関の掃除をすることです。

 

掃除内容はその日の気分で決めてもよし!

念入りにしても、軽くすませてもいいんです。

そうすることで、窮屈になりすぎずに続けられます。

 

わしは、玄関を見渡して、玄関の気になる汚れの箇所を掃除します。

我が家は道路沿いの角地なので、排気ガスで、ドアポストとインターホンがすぐ汚くなるんです…。

なので、ドアポストとインターホンを拭いて、下駄箱のうえもサーっと拭きます!

 

玄関の掃き掃除だけは朝に毎日してるので、月曜日は掃き掃除のほかをすることに!

 

道路沿いの排気ガスについての記事はこちら!

 

火曜日は「火」がつくコンロ周りを重点的に!

火曜日は「火」がつくから、火を使うコンロの掃除!

これも語呂合わせですね。覚えやすいw

 

コンロ周りを重点的に掃除します。コンロ上にある換気扇も掃除の対象に!

コンロ・換気扇ってマメに掃除してないと、

油を使う場所なだけにすぐに頑固な汚れになって、頑張らないと取れなくなりまよねぇ~。

そうならないためにも、火曜日はコンロと換気扇の拭き掃除をしましょう!

 

コンロは油よごれクリーナーで拭く!

そして、換気扇…。ここの掃除、超絶めんどくさいw

みんな同じようにめんどくさいと思ってることを願うw

 

ちなみにわし!換気扇の掃除は外側を拭くだけ!

でも、換気扇の中はキレイを保ってます。

その理由は換気扇のフィルターのおかげなんです。

使ってる換気扇のフィルター記事はこちらです!

 

コンロは、料理をしたあとに拭くことにしています。

毎回してるので、そんなに気になる汚れはないです。さっと拭くだけだけどw

 

ガスコンロの掃除についての記事はこちら!

 

 

水曜日は「水」がつくので水回りの掃除

水曜日は「水」がつくので、水を使う場所を掃除しましょう。

 

水回りには【トイレ・洗面台・お風呂・シンク】

こんなにある…。

水曜日に全部をするのは、かなりハードルが高いw

「毎日の掃除」と「水曜にする念入り掃除」を分けましょう!

 

毎日の掃除
水曜の念入り掃除
トイレ 便器と便座 壁と床をプラスで掃除
トイレットペーパーなどの補充など。
お風呂 浴槽の中と天板 排水口・壁・床をプラス掃除
洗面台 洗濯するタオルで
ついでに鏡とシンク
蛇口を拭く
撥水コートをかけてから拭く!
キッチンシンク シンクを夜に洗う シンクを念入りに洗って撥水コート!

排水口を念入りに!

 

水曜に水回りを全部、一気にやるのは、わしにはハードルが高い…。

でも、毎日はできないけど、週1なら頑張れるという人は、水曜にやるのもいいと思います。

自分に合った掃除スケジュールが大事です。

わしは26日は「ふろの日」ってことで、お風呂場の防カビをします。

こういう語呂合わせで、覚えれますよねw

 

おすすめの撥水コート!

掃除をした後は、これをシュッとするだけ。

この撥水コートは持続力が長くもつわけではないので、

こまめにスプレーするのがおすすめ!

そうすることで、撥水が続いて、汚れもつきにくくなります。

 

木曜日は「木」のつく家具の掃除やお手入れをしよう!

「木」のつく木曜日は、家具の手入れ・掃除。

フローリングや、家具や照明の掃除やお手入れをするってイメージで!

 

毎日、掃除機はかけるんですが、拭き掃除は毎日はしません。

あまりにも、足跡が目立ったら、クイックルワイパー!

その他は、見てみぬふりw

 

木曜にフローリング、拭き掃除をすればいい。って思ってます。

我が家は2週間に1度は、スチームモップなどをかけてるんですが、

フローリングって恐ろしいほどの汚れ…。( ゚Д゚)

スチームモップすると、フローリングピカピカで気持ちいい♪

ってなるので、おすすめですよ!

 

お掃除道具セットで~す。

 

毎日してることは、家具やテレビや目に付くところのホコリ取りです。

家具のホコリ取り用のお気に入り羊毛モップ♡

これで、テンションあげて掃除します。

念入り掃除の木曜は、照明もみて汚れていたら拭く。

そうでもなかったら、ホコリを払うだけです。

 

あとは洗濯できない家具などがあれば、この洗剤をシュッとかける。

スプレーをかけるだけなのでおすすめです!

ちなみに、うちのソファカバーは洗えるけど、洗うのはめんどくさいから、この洗剤に頼ってます。

そして、おしゃれなパッケージだしテンション上がります。

このスプレーのすごいところは、

木製家具、合成皮革、金属・ガラス製品、布張りソファなど
幅広い素材のファニチャーに適しているクリーナーです。
続けて使うことで汚れやホコリがつきにくくなる効果も期待できます。
ホコリを除去することは、ダストアレルギー予防やダニ、
その他害虫の繁殖を抑える手だてとなります。

 

 

 

おすすめの洗剤類のことが書いてある記事はこちら!

金曜日は「金」がつくのでお金にまつわることをする

金曜だから「金」の日ですw

でも、もうこれはわしが一番、苦手なことです。

散財やろうですいません…。

唯一、「通帳記入」くらいしようってことだけで…。

 

家計簿をつけてたりすることをしていない人でも、

金曜は1週間のお金の流れを把握する曜日にしてもいいですね。

1週間のお金の流れを把握する曜日!

わしは、金物を掃除する日にします。

フライパンなどの焦げを落としたり、そっちの「金」の手入れをします。

ガラスや鏡などを拭くこともいれるといいかなと思います。

 

 

 

 

土曜日は「土」の日、庭いじりや観葉植物などの手入れ&予備日

庭があれば、草むしりをしたり、観葉植物のお手入れをしてもいいと思います。

ベランダやバルコニーの掃除など、外回りを対象に!

 

もう一つ、土曜日は予備日として、

わしは土曜日は月曜からのやり残したとこはないかを見て、気になるとことを掃除したりしてます。

 

日曜日は1週間がんばったご褒美day

1週間お疲れ自分!ってことで、お休みの日にしましょう。

継続するなら、自分を甘やかすのも大事な日だと思います。

 

主婦のみなさん!いや、家事をしているみなさん!

みんなお疲れ様です♪ゆっくり過ごしましょう。

好きなことに没頭してみるのもいいですねぇ~。

 

わしは存分にぐーたらしてやると決めてます。

週に1回は何もしないんだぁ~~~~。

 

毎日のタイムスケジュールのことを書いてます。

 

YUKAさんの締めの言葉

1週間の曜日別掃除について書いてみました。

曜日によって掃除箇所を決めるのもおすすめです。

曜日を決めて掃除をする、これって掃除を習慣づける第一歩になると思います。

わしも、毎日してる掃除が習慣化してます。(1週間に1回はぐーたらしますw)

 

習慣化になると、掃除もできたりします。

そのきっかけ作りにもなるのが曜日掃除や、26日のふろの日みたいな自分ルールです!

 

ぜひ、自分なりの掃除スケジュールを作ってみてください。

 

その他にも掃除についての記事を書いてます。ぜひ、読んでください。

フライパンの外側の焦げ汚れの落とし方の記事!

 

お風呂のカビが取れるおすすめの洗剤レポの記事はこちらです。

 

整理整頓などの収納記事も書いてます。キッチンの食器収納の記事はこちらです。

ランキング参加中♪

読んだよ~の応援ポチ喜びます♪
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建売住宅へ
にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ

こちらの記事もおすすめです♪
スポンサーリンク
おすすめの記事