《掃除術》ホコリってどこからくるの?ホコリ掃除は柔軟剤を使って予防しよう!
Sponsored Links

YUKAROOMにようこそ~♡

今日もお付き合いお願いします。

ウホッ♡

 

 

今日はホコリ掃除について♪

気づけばあるホコリ、ほっておくと、どんどん増えていくホコリ!

毎日のホコリ掃除や、ホコリを寄せ付けない予防策なども合わせて書いていきます。

スポンサーリンク

ホコリ掃除

「いっぱいインテリア置いてて、ホコリとかどうしてるの?」

「雑貨置きたいけど、ホコリをさっと掃除できないよな~と思って」

と聞かれて…

 

ホコリ掃除かぁ~、

そんな意識したことがなかった。

が・ガサツですんません…

 

そもそもホコリって何?どこからくるの?

教えて!おじいさ~~~ん!

ホコリって何??

 

ホコリの正体は、身の回りにあるものの小さなかけらです。

大半は綿ぼこりと呼ばれる服や布の繊維です。

 

が!!

それだけではなく繊維や土や砂、髪なども含まれています!

汚っ!

ホコリってどこからくるの?

ホコリは人が動くと発生して、空気中を舞っています。

 

その空気中に舞ってる服や布の繊維クズなどが下りてきて、

気づいたら、ホコリが溜まってるんですね。

ホコリは上から下に落ちてきます。

 

何度、掃除してもなぜかたまってるホコリ。

人が生活してるうえで、ホコリを発生させないなんてできない…

服や布団、布の物を無くすなんてできないですもんね…

ホコリは静電気が大好き♡

ホコリは静電気が大好き!!

床だけじゃなく、壁にある静電気、家電から発生する静電気!

 

そこら中にある静電気にホコリはついてるんです。

ホコリ怖ッ!!w

 

ホコリは壁などにもついてます。

掃除するときは、壁のホコリを落としてから、

棚の上などの順番にやりましょう!

 

柔軟剤を使ってホコリを付きにくくする!

柔軟剤は、衣類を柔らかくするだけではなく、

繊維同士の滑りを良くするとともに、

静電気を防止してホコリや花粉の吸着を抑える作用があります。

 

柔軟剤、すんげ~

静電気を予防してくれる!!

柔軟剤ふきんの作り方!
  • 柔軟剤を用意する(静電気防止効果があるもの)
  • 柔軟剤を水で5倍に薄めます
  • 薄めた柔軟剤の中に、布を1~2分つけておく
  • つけておいた布を固く絞って5分ほど乾かす
  • お手製柔軟剤雑巾の完成です!!!

あとはこれで拭くだけ!!

 

*拭く前にはホコリをハンディーモップなどで取っておきましょう。

柔軟剤スプレーも便利!
  • 空のスプレーボトルを用意
  • 柔軟剤をいれる(静電気予防効果のあるもの)
  • 水200㎖・柔軟剤を5㎖を混ぜる
  • 柔軟剤スプレーの出来上がり

柔軟剤スプレーをかけて、ふきんで拭くだけ!

 

普段のホコリ掃除はハンディーモップ

とは、言っても、

毎日とか、柔軟剤ふきんで拭き掃除なんてしません!

 

そんなにマメなタイプじゃないんです。

いつものホコリ掃除は、ハンディーモップで、

さっとホコリを取ります。

 

柔軟剤ふきんなんて1週間に1回でお腹いっぱいw

それに毎日、ハンディーモップで掃除してると、

そんなにホコリも気になりませんよ!

テンションをあげて、掃除するために、

可愛いハンディーモップとか使っちゃうw

あ~可愛い♡

話が脱線したw

 

静電気を利用してホコリを取るエレキャッチスター!

これ、気になってます。

 

短いタイプもあると便利!

これ、色が白なら最高なのになぁ。

 

ホコリ取りモップは必須です!

 

わしは高いところのホコリ掃除は、これを愛用中です。

高いところのホコリ取りはこれあると便利!

 

サッと毎日、やればホコリってそんなに気にならない!

りこる~ん、こんな感じなんだよ~。

 

わしがしてるホコリ掃除は、

毎日、ハンディーモップでさっとホコリを取る!

 

気になるホコリが見つかったら、その都度、取ってます。

時間があったり、自分のテンションがあがってる時には、

予防策の柔軟剤を使った掃除をする!ってだけ。

 

この記事のアイデアをくれたりこるんの記事はこちら

ズボラなワーキングマザーのおしゃれで家事楽なおうちづくり

すごい情報収集で家電や家のことを詳しく書いてあります。

読み応えのある記事がたくさんですよ!

 

YUKAさんの締めの言葉

物が置いてあっても、モップでさっとやってます。

どかして、拭いたりなんて…ほとんどしてない…

 

むしろ、毎日、さっとやってるからなのか、

物をどかしてまで、ホコリが溜まってることがないんだよなぁ~。

 

ホコリは夜、みんなが寝てる時に、

下におりてくるので、朝が1番、ホコリを取るタイミングです。

壁や棚の上、気になるところをサーっとやるだけ!

 

ホコリは角に溜まりやすいので、角を見るのを忘れずに!

ホコリを取るモップ、本当におすすめです!

 

時間があるときには予防策の柔軟剤を試してみてください。

ホコリが付きにくくなります。

https://interior-yuka-room.com/category/clean-up/

https://interior-yuka-room.com/category/storage/

https://interior-yuka-room.com/category/interior/

お試し価格★ハウスクリーニングが驚きの3、000円【さくらメンテナンス工房】

ランキング参加中♪

読んだよ~の応援ポチ喜びます♪
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建売住宅へ
にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ

こちらの記事もおすすめです♪
スポンサーリンク
おすすめの記事