子どもの増えていくおもちゃを断捨離!7つのコツと見直すタイミング!
Sponsored Links

YUKAROOMにようこそ~♡

 

子供部屋のおもちゃって気づくと増えて、

部屋がごちゃごちゃしていきますよね。

定期的におもちゃの見直しをして、断捨離することは大事!

子どもが小さいうちは、親が管理して片づけるしかない部分が大きい…。

 

でも、なかなか、捨てられないおもちゃ

そんな子供のおもちゃの断捨離のコツ!

 

スポンサーリンク

増えていくおもちゃ*見直すタイミングは?

おもちゃって、もう増えていきますよね。

いつの間にか、「なんでや~~」ってくらい増えてる…。

本当、あれなんで?

 

しかも、まだ自分で管理のできない年齢の子どもに、

おもちゃの管理をさせたら、溢れかえるに決まってます。

なので、小さいうちは親が管理してあげることも大事です。

ちなみに我が家の4歳の次女はまだまだ管理ができません。

 

 

捨てる時期を決めておくと、

その時に、スイッチが入って見直そう!ってなります。

おもちゃの見直しのタイミングを決めましょう!

 

なぜ、増えるかを考える

本当になんで?って思うくらい増えますよね。

なんでかな?って考えた時に、わかったのは、

 

外でぐずった時についついやってしまう。

ガチャガチャや、お菓子についてるおもちゃなど…。

あれ、地味に増えていって、もうガチャガチャした時点で、

子どもの興味はなくなるんですよね。

 

結果、すぐ捨てることになることに気づいてからは、

一切、ガチャガチャやらなくなりました。

泣いてもしません。

ガチャガチャの前は、マッハで通り過ぎますw

ビューーーんですw

見直すタイミングは衣替え

いつも、衣替えの時期になると、

子供服がサイズアウトしてる物を断捨離するので、

そのタイミングで、ついでにおもちゃの断捨離もします。

 

体が大きくなってるってことは、

きっと体だけじゃなく、色々、成長していて、

お気に入りのおもちゃや、お気に入りの遊びも変わってるのかな!と思います。

 

 

おもちゃを捨てるコツ!

おもちゃって、遊んでないけど高い物や、プレゼントされた物、

捨てるの、なんだか、悩んじゃいますよね…。

 

でも、どう見ても遊んでない…。

でも、捨てるのはなかなかできない…。

①おもちゃを捨てる前に隠してみる

遊んでないおもちゃは、いきなり捨てないで、

一旦、どこか目に触れない場所に隠してみる!

 

子どもって、遊んでないように見えて、

急にあれがないんだけど!って言ってくるあるあるw

あれなんでしょうねw

 

もし、隠しているおもちゃを探すことがないようなら、

そのおもちゃは遊ばなくなったおもちゃとして断捨離しましょう。

 

②誰かに譲る

捨てる!ではなく、誰かに譲ったりする。

使ってくれる子にあげる!

その方が手放すことを案外、簡単にできます。

 

使ってくれる子のところにあげた方が、おもちゃも喜びます。

トイストーリーを見た時に思ったw

おもちゃとして、遊んでもらうことが幸せなことだと!

なので、たくさん遊んで、終わったら、次の子に譲る。

 

トイストーリー感動するよね~。←え?( ¯•ω•¯ )

 

③1つ増えたら1つ減らす

これは、おもちゃに限らず、断捨離のコツです。

1つ買って増えたら、1つ捨てる!

そうすることで、増えることを抑えることができます。

 

溢れるほどのおもちゃがあっても、

子どもがよく遊ぶおもちゃは少しだけです。

④収納スペースを増やさない

おもちゃが増えたら、収納を増やす!

これを繰り返してたら、おもちゃで溢れかえります。

 

収納スペースを決めて、そこにおもちゃを収納できなくなったら、

1度、おもちゃを見直してみましょう。

⑤これから使うのか!

たとえば、パズルや、細かいブロックを買ってみたけど、

今の年齢では、まだ早かった。けど、これから使いそう!

こういうおもちゃは、別のスペースにしまい、

時期が来たら、また、だしてあげましょう。

 

その時期になっても、使わなかったら、合わなかったと、

潔く諦めて、断捨離しましょう。

 

⑥おもちゃは壊れてないか

細かい部品が無くなってダメになったり、

壊れてしまってるおもちゃは、とってあっても、

結局、遊んだりしないので断捨離しましょう。

 

直したら、遊ぶおもちゃなら、直すのも大事です!

 

ちなみに、我が家の地域には、

「おもちゃの病院」という、市でやってるところがあるんです。

部品代がかかった場合は払う必要がありますが、あとは気持ちで払う仕組みです。

ちょっと時間のかかる修理の時は、「おもちゃを入院させよう」とか言うんです。

なんだか、ほっこりしますよね。

素敵な取り組みだな!と思います。

⑦買取業者に出してみる

捨てるにはもったいない!

そんな時は買取業者に出してみるのもいいですね。

どうせ捨てるなら買い取ってもらって、

誰かほかの人に譲るのも、ひとつの手です!

 

オールジャンルなんでも買取してくるリサイクルネット!

持っていく手間いらずなんです。

全国対応の便利な出張もやってます。

宅配買取で送料・査定をしてもらうのも完全無料!

 

どうせこんなの買い取ってもらえないんだろうという人も、

他買取業者では買取してもらえなかった物も、査定からの契約率98%なので申込む価値あり!

【なんでも買取!リサイクルネット】

 

年齢に応じて断捨離も変わる

年齢が大きくなってきたら、断捨離は、子供と一緒にしましょう!

 

子どもの意思で、見直してもらい、

捨てる時は感謝の気持ちを添えて、捨てることをしてほしいですよね。

感謝の気持ちを持ってから、捨てることで、物の大事さも学んでほしい。

と、わしは思ってます。

 

が、これがなかなか難しいんですよね~。

身に染みてます。

我が家の4歳児、まだまだ感謝とか、物の大事さがわからない…。

これから、徐々に学んでいってほしいと思ってます。

 

 

YUKAさんの締めの言葉

タイミングを決めて、見直して断捨離をすると、

部屋も気持ちもスッキリしますよ!

今は年末の時期で、みんな大掃除してますよね。

そういう時もいいタイミングだと思います。

ぜひ、やってみてください。

師走感をだしておりますw

 

 

子供部屋の記事はこちら!

https://interior-yuka-room.com/category/childrens-room/

 

掃除に関する記事はこちら!

https://interior-yuka-room.com/category/clean-up/

 

 

 

 

ランキング参加中♪

読んだよ~の応援ポチ喜びます♪
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建売住宅へ
にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ

こちらの記事もおすすめです♪
スポンサーリンク
おすすめの記事